MicroAce 近鉄8000系 入線2

気がついたら裾帯なしセットに続いて、マイクロエース A3463「近鉄8000系 冷房改造車(裾帯あり) 4両セット」と A3465「近鉄8000系 冷房改造車(裾帯あり) 2両増結セット」が入線していました。ww


今回も中古品です。

 
付属品は、4両セットは行先シールとボディーマウントアーノルドカプラー×2,KATOカプラーアダプターT車用×6,M車用×2で、2両増結セットはボディーマウントアーノルドカプラー×1,ダミーカプラー×1,KATOカプラーアダプターT車用×2,M車用×2です。4両セットの先頭車両にはダミーカプラーが、2両増結セットにはダミーカプラーとボディーマウントアーノルドカプラーがあらかじめ取り付けられています。
なお、大きな特徴として2両増結セットにM車が設定されていますので、ローカルな雰囲気の2編成で楽しめます。


行先シールは、普通 西大寺,普通 京都,普通 平端,普通 瓢箪山,準急 難波,急行 橿原神宮前,急行 奈良が前面用3個,側面用9個の付属となります。

 
1枚目の写真の左4両と右2両がそれぞれのセットです。4両セットの中間車の幌の大きさが違うことが見て取れます。
編成は4両セットと2両増結セットを順に、
難波・京都 ←モ8066 サ8716 モ8216(M) ク8566→,←モ8063(M) ク8563→ 奈良・天理・橿原神宮
となっています。
いずれもモxxxxの奈良・天理・橿原神宮方にパンタグラフが設置されています。
2枚目の写真は幌のない側のお顔を写したものです。

 
行先表示器の裏側とパンタグラフ付近のアップです。行先表示器が付け足しっぽいです。


裾帯ありも良いですね。というか、よく利用していた時期はこの時代なんですけどね。


記憶を辿るともっぱら4両編成の運用だったので、6両編成だと長く感じます。


現在の状況は知りませんが、昔は京都線でも早朝に2両編成での運用を見たことがあります。普段は長編成が走る路線を2両編成でトコトコと走る姿は、さすがにかわいらしく見えたものです。先ほども書きましたが、この模型は2両増結セットにもモーターが付いているので、それが再現できます。


ちなみに左が裾帯なし、右が裾帯ありです。塗装の色味が若干違うことがわかります。実車がそうなのか、製品の仕様なのかは分かりません。(^^;
さてさて、どちらかを売却するか両方残そうか、悩みどころです。それでは。<(_)>

MicroAce 近鉄8000系 入線1

マイクロエース A3463「近鉄8000系 新塗装 冷房車 基本4両セット」と A3467「新塗装・冷房車 2両増結セット」が入線しました。

 
中古での入線です。最近、私の中で近鉄ブームがやってきており、思わずポチってしまいました。マイクロエースからは8000系の裾帯ありのタイプも発売されており、時代的にはストライクゾーンだったのですが、裾帯がないほうがすっきりして好ましかったのでこちらにしました。(説明書には1999年(平成11年)頃から裾帯のない簡易塗装が採用されたとあります。)

 
基本セットの編成図と編成の並びです。中間車の方向は側面車端の窓(写真参照)や幌の大きさで判断できます。前面ホロ枠は一番上のク8728(難波・京都方)に付きます。


増結セットの編成図です。前面ホロ枠はモ8075(難波・京都方)に付きます。

 
それぞれ基本セットと増結セットの付属品です。基本セット用はボディーマウントアーノルドカプラー×2,中間台車用のKATOカプラーアダプターです。増結セット用はボディーマウントアーノルドカプラー×1,ダミーカプラー×1,中間台車用のKATOカプラーアダプターです。


行き先シールは基本セットと増結セットに各1枚が付属します。
1枚分の内容は、
前面用-普通 東生駒,普通 大和西大寺,準急 天理 ,急行 奈良,急行 橿原神宮,快速急行 難波,快速急行 京都 各×3個
側面用-上記 各10個 になります。

 
基本セットの車両です。説明書にはラインデリア車の冷改後、界磁位相制御、簡易塗装の姿を再現とあります。

 
増結セットの車両です。説明書にはラインデリア車の冷改後、抵抗制御、簡易塗装の姿を再現とあります。
増結セットに動力の設定があれば、昔見た2両編成での運転を再現できたのに残念です。(裾帯有りの増結セットには動力が設定されているのに後から気づきました。)

 
増結セットの屋根とパンタグラフまわりです。

 
この車両を初めて見たときにはいかにも取って付けたような前面行先表示器に心を奪われてしまいました。私にとって近鉄の車両とはこの8000系の顔です。最近はかなり数を減らしているようですが、少しでも長く走っていてもらいたいです。

鉄道コレクション 113系3800番台 整備

保有する鉄コレ第24弾の113系3800番台2両編成を整備しました。
メニューは、
・クモハ113-3813の前面補強板の青帯の位置変更
・Nケージ化とライト類の点灯化
・アンテナ,信号炎管の取付
・パンタグラフの金属パーツ化
・幌の取付け,連結面のTNカプラー化
です。


その特異な姿からサンパチ君という愛称で慕われた車両ですが、黄色い補強板の青帯の位置が実車とは異なっています。(高さが低い。)サンパチファンの方からすると、「何でそこを間違える!」と叫んでしまうくらいの大きなエラーですが、今回はこれを修正します。

 
補強板は簡単に外れます。外したらうすめ液のプールへ。

 
まず、黄色をベースに赤・黒・白色で調色した山吹色をエアブラシで吹き、茶色をベースに黒・白色で調色したタミヤのエナメル塗料で凹みに色入れを行いました。何を考えていたのか、うっかり最初はクレオスの水性ホビーカラーで色入れをして、はみ出し部の拭き取り時に塗装面を痛めてしまい、再塗装をする羽目になりました。
次に、マスキングをして青帯をエアブラシで吹きました。色は青色をストレートで使ったのですが、若干の白色を混ぜた方が良かったと思います。
仕上げにはつや消しクリアを吹いています。


補強板を取り付けると、こんな感じになりました。


Nゲージ化には、動力ユニットTM-14(20m級A2)、走行化パーツTT-03Rを使います。TM-14は品薄で入手に苦労しました。
同時にライト類の点灯化を行いますが、イズムワークスさんの点灯化キットを使います。点灯化の手順は概ね付属の説明書通りなので割愛します。説明書と異なるのは、台車の穴開けはφ0.5mm止まりにしたほうが良いことと、鉄コレの床板にはあらかじめ集電用と思われる開口があったことです。(将来的にメーカー純正の点灯化キットが発売されるのでしょうか?)

 
点灯化作業の途中で鉄コレの説明書通りに、付属の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けます。クモハ112の信号炎管は、2枚目の写真のように奥まで押し込まないのが正解のようです。それぞれ木工用ボンドで固定しています。

 
クモハ113-3813です。ヘッドライトの光漏れの対策が難関でした。

 
クモハ112-3813です。クモハ113-3813に比べると点灯化作業は楽でした。
模型ではこちらをM車に設定しました。

 
パンタグラフと幌,TNカプラーを取り付けます。
パンタグラフはTOMIXの0289 PS16W形パンタグラフを使いました。(指定はPS16P形ですが・・・。)パンタグラフは脚の取り付け穴が緩いので、木工用ボンドで固定しています。
幌はTOMIXのPH-101 幌枠を使いました。裏のツメをそぎ落としてこちらも木工用ボンドで固定しています。
TNカプラーは在庫の線バネ式の密連形を使いました。
これらの加工で見た目がかなり引き締まります。


これで一通りの整備は終わりです。
しかし、コストカットのためとは言え、その改造後の姿は一種の哀愁さえ感じさせた、この113系3800番台は鉄道車両の魔改造史のひとつとして末永く手元に残しておきたいと思います。(大袈裟。ww)

KATO サウンドボックス 導入2

KATO サウンドボックス 導入1の続きです。
電源コードを追加で製作した件と、22-202-6 キハ58 サウンドカードの使用感についてです。

 
ところで、サウンドボックスにACアダプタを使うと、レールへの電力(走行用電力)はACアダプタからの供給となります。ではパワーユニット(パワーパック)はというと、ダイヤルの回転角に応じた信号をサウンドボックスに供給するだけで、その容量はほとんど遊ばせています。また、ACアダプタからレールに電力を供給している場合、脱線等でショートが起きるとACアダプタ内部のヒューズが飛んでしまい、永久に使えなくなります。(ヒューズは交換できません。永久故障となります。実は経験済みです。(^^;)一方、鉄道模型のパワーユニットには自動もしくは手動で復帰できる安全装置が付いていますから、何かあったときでも気が楽です。ということで、ACアダプタからでなく、パワーユニットのTCS電源(制御機器用電源(+12V))をサウンドボックスに供給すれば、パワーユニットの容量のムダと永久故障の危険性を同時に解決できます。
必要になる材料はBECコネクター((株)川田模型製CN102K)と圧着ペンチ(大西工業(株)製MINIクリンピングプライヤーNo.150),平行コード,DCプラグ(外径5.5mm,内径2.1mm,長さ7mm以上,センターピンなし)です。

 
平行コードにピン(オス)を圧着するのですが、大中小とあるダイスのうち、コードは大、導線は中を使いました。圧着できたらピンをハウジング(メス)に収め、コードの反対側にDCプラグを半田付けします。2枚目の写真ができあがったコードです。
実のところ、このコードはTOMIX製の延長コード(5810 TCS電源延長コード(信号・踏切用))の片側を切断して、DCプラグに取り替えれば同じ物ができてしまいます。わざわざ入手性の悪いコネクタや圧着ペンチを買ってまでして作る必要はありません。コネクタと圧着ペンチはネットで買うと送料込みで結構いい値段になりますし、今回は何となく気まぐれで一から作ってみたかった、ただそれだけです。(;^_^)ゞ
あと、サウンドボックスにつなぐ前に、必ずパワーユニットのTCSコネクタにつないで、DCプラグのセンターが+極になっているかテスターで調べておきます。ちなみにTOMIX製のコードの仕様に従って、白線をマイナス極に接続しています。 

 
さて、サウンドボックスを導入する動機となったキハ58のサウンドカードです。6個のボタンに割り付けられた音のほかに、サウンドカードをマウントしたとき(カードを差してEJECTボタンを押したとき)にエンジンの始動音が鳴ります。


テスト風景です。ACアダプタがなくなって少しすっきりしました。
キハ58のサウンドカードですが、いやぁ、良いですよ。DMH17が唸ります。涙が出てきます。小さな小判型のテストレイアウトで、夢中になって2時間ほど続けて運転してしまいました。ひとつだけ戸惑ったのは、変直切替の音がうまく出なかったことで、SYNCツマミをいじっているうちに出るようになりました。このカードはサウンド同調タイプのカードで、車両の加減速に癖がありますが、操作に関しては使っているうちに慣れて来ます。
いやはや、これは今後の国鉄型車両のカードの発売に期待してしまいます。それではこれで。<(_)>

KATO サウンドボックス 導入1

ついにKATO 22-101 サウンドボックスを導入してしまいました。ww


発売されているサウンドカードの車種が琴線に触れないのでスルーしていたのですが、キハ58が予定品に挙がったので思わず買ってしまいました。

 
速度に応じた走行音のほかに、左側のボタンを押すと警笛等の音が出せます。サウンドカードは「蒸気機関車」と書かれたものが付属します。「223系2000番台」のカードは追加で購入したものです。

 
本体手前にはMICとLINE OUTの端子があります。本体奥には電源入力,通信ポート,線路出力,JUMP入力の端子があります。通信ポート端子は説明書に説明が記載されていませんが、ファームウェアのアップデートとかに使うのでしょうか。

 
本体奥の電源入力端子とは別に、本体両側面には電源供給用のスナップ端子があります。KATO製パワーパックを使うときは、こちらで電源供給を行うようです。


さて、このサウンドボックスですが、当鉄道のパワーユニットはTOMIX製でそのままでは接続することができません。TOMIX製のパワーユニットにサウンドボックスを接続するには、パワーユニットとサウンドボックス、サウンドボックスとレールを結ぶ2種類のコードを用意しなければいけません。


とりあえず、KATO 24-825 延長コードDC用とTOMIX 5813 延長コード D.C.フィーダーN用を1つずつ用意します。

 
まず、パワーユニットとサウンドボックス間のコードを作ります。
それぞれの延長コードの写真の形状のコネクタについて、図のようにコードを切断して被覆を剥きます。パワーユニットとサウンドボックス間はサウンドボックスに付属するジャンプコードと併せて接続しますので、長さはそれほど長くなくても良いです。また、切断して残ったコードも、あとで利用しますので捨てません。


お互いのコードをはんだ付けでつなぎます。はんだ付け部を熱収縮チューブやビニルテープで保護すると出来上がりです。

 
次に、切断した残りのコードを同じようにつなぎます。


出来上がりはこんな感じです。コード同士をつなげるときは、配線のプラスとマイナスを特に気にしなくてもお好みでつなげればとりあえず動くのですが、今回は各社のコードの白線同士を突き合わせて半田付けしました。


実体配線図はこんな感じです。

 
先の実体配線図のように、サウンドボックスの電源はスナップ端子ではなくACアダプタを使います。ACアダプタの推奨品はKATOのホームページに掲載されていますが、説明書にはDC8~18V(最大 3A)と表記されており、手持ちのDC12V1.5AのACアダプタをつなぎました。ただ、このサウンドボックスはパワーユニットからの出力を読み取って、それに応じてACアダプタの出力を車両用の電源として供給する仕組みのようなので、車両を走行させることができる容量のACアダプタを使う必要があるようです。ちなみに、プラグ形状は外径5.5mm,内径2.1mm,長さ7mm以上,センターピンなし,センタープラスです。


早速、配線を行い走行させてみます。パワーユニットはTOMIX N-1000-CLです。付属の蒸気機関車のサウンドカードと別途購入した223系のサウンドカードを使います。その割には、何故か車両がキハ187系なのはお許し下さい。(^^;
まず、走り出す直前まで線路電圧をサウンドボックスのSTARTつまみで調整します。TOMIXの常点灯と考えは同じようで、車両のヘッドライトが点灯しました。(引き替えにパワーユニットでの常点灯調整はできません。)あとはパワーユニットのつまみを回すと、走行音とともに走り出します。ただ、サウンドカードの種類によってパワーユニットのつまみの回転と車両の振る舞いの関係が違うようで、コントローラー同調タイプと呼ばれる蒸気機関車のカードの場合は、パワーユニットのつまみの回転に応じてすぐに走行速度が変化するので運転しやすいのですが、サウンド同調タイプとよばれる223系のカードの場合は、パワーユニットのつまみの回転に応じた速度を目標にゆっくりと走行速度が変化するため、運転に慣れが必要です。(うまく駅に停まらない・・・。)どちらのカードにせよ、実際の車両の速度に同調して走行音が変化するのは同じです。
ちなみに写真の右上の抵抗制御のパワーユニット(TOMIX 5001)をつなぐと、コントローラー同調タイプのカードではつまみを回すと角度にかかわらず常に全速力で走り、サウンド同調タイプのカードではつまみをまわすと角度にかかわらず最高速度まで加速を行い、つまみを停止位置に戻すと減速して止まります。
使ってみた印象ですが、速度同調サウンドのほかにも様々な効果音(カードによって異なる。)がボタン操作で出力でき、車両の速度調整以外にも気を遣うことが増えますので、運転が面白くなった感じました。(個人の感想です。ww)
最後に、当然なのですが車両や線路のコンディションが良くないと楽しめません。動きがカクカクすると、これに反応して音も変化してしてしまい興醒めです。運転前にはメインテナンスはしっかり行いましょう。
まぁ、これに約2万円をかけるかどうかは人によって意見が割れそうですが、私の場合、サウンド同調タイプのカードの場合の運転のしにくさを割り引いても、全体的には楽しい製品なので投資はありかなと感じています。
(KATO サウンドボックス 導入2に続きます。)
それでは。<(_)>

KATO コキ5500 入線・整備

KATO 8059-2 コキ5500 6000形コンテナ積載 2両入が入線しました。

 
付属品はありません。
車番とコンテナ番号は
コキ5715+コンテナ 26243 16870 6778 6166 6687 → 手ブレーキ側
コキ6051+コンテナ 6412 16155 6092 6324 36975 → 手ブレーキ側
でした。

 
早速ですが、1両は元のコンテナを外して、あらかじめ調達していた通風コンテナに載せ替えます。


これで普通のコンテナと通風コンテナの車両が1両ずつとなりました。
なぜか通風コンテナの嵌め合いが緩く、場合によっては木工用ボンドでくっつける必要があるかもしれません。


取り外したコンテナはレイアウトの片隅に置いておけば様になると思います。
それではこれで。<(_)>

ホームページ 不具合・復旧

2017年5月28日の朝にこのホームページにアクセスしてみると・・・。


「データベース接続確立エラー」・・・。なんじゃこりゃ。
調べてみると早朝にレンタルサーバーの機器入替えがあった模様。色々と調査をしてこちらが原因ではないことが分かってきたのでユーザーサポートに連絡をすると、データーの移行に失敗しており復旧させたとの連絡が30日にありました。結局、丸2日間もホームページが見られない状態が続くことになってしまいました。
とにかく元の状態に戻せたので事なきを得たのですが、このホームページは備忘録代わりに作っていて頻繁に見返しており、バックアップをしたのがかなり昔だったこともあって、一時はかなり焦ってしまいました。改めてバックアップはこまめに取っておくべきだと痛感した出来事でした。

KATO キハ85系 幌アダプター他取付

つい最近ですが、KATO キハ85系がリニューアル発売されました。そこで、新規に設定された床下機器と幌アダプターを、既に当社が保有している旧製品に取り付けてみます。


早速、必要なASSYパーツを取り寄せました。床下機器はジャンパー付きのKATOカプラーの製品に対応します。最初期の旧製品を保有している場合は、KATOカプラーをジャンパー付きに交換する必要があります。どうでも良いことですが、幌アダプターのASSYパーツの表記がホロアダプターとカタカナになっていますね。


床下機器を取り付けるとこんな感じです。
キハ85とキロハ84のトイレ側に取り付けます。キハ84には取り付けません。

 
取り付け後の左右の写真です。床下機器を取り付けていない車両が少し寂しいですね。

 
次は幌アダプターです。
1枚目の写真が以前に取り付けた幌アダプターです。(以前の記事はこちら→「KATO キハ85系 幌アダプター取付」)2枚目の写真が今回用意したASSYパーツの幌アダプターです。細密感が向上しているのがわかります。
早速これに取り替えることにしますが、旧製品に取り付けるにはパーツのツメが邪魔になりますので除去します。除去する際には、ツメの根元をカッターナイフでなぞって折り取るようにすると簡単でした。

 
取り替え後の写真です。取り付け前の幌アダプターパーツをよく見ると、上部の車体との接触部がわずかに弧を描いているように見えたのですが、取り付けてみると気になりませんでした。ちなみに取り付けには木工用ボンドを使用しています。ゴム系ボンドよりも少し強度が落ちますが、はみ出しの修正やパーツの取り外し時に有利です。


先頭車同士の連結です。(カプラーはTNカプラーに改造しています。)


床下機器も幌アダプターも、取り付けが簡単な割に視覚的な効果が大きいです。
それでは。<(_)>