KATO 6168 キユニ28 首都圏色を整備します。先ずは後位側のカプラーをTNカプラーにします。
![]()
元のボディーマウントカプラーは簡単に外れます。
TNカプラーはJC6356を使いました。
![]()
TNカプラーの出っ張りをカットして平らにします。
床板の流し管に干渉する部分をカットします。
![]()
TNカプラーに開いている穴を利用してネジ止めします。 ネジの頭がトイレ流し管と干渉して、TNカプラーが左にずれているのは内緒です・・・。 (走行には問題が無いですが・・・。(後日、修正しました。))
完成です。
TOMIXのキハ47と比べた写真です。 連結は問題なくできますが、サスペンション機構のためか、KATOのキユニ28の方の車高が高いです。 連結するとちょっと気になるかな。
けど、キハ47の先頭に増結するような組み合わせだと、車高の違いも余り気になりません。
次に運転台側ですが、キユニ28が先頭に来ることを前提とし、カプラーはオリジナルのままで、胴受け・前面ホロ・ジャンパ栓を取り付けて種別幕を交換しました。 (ジャンパ栓にはマットブラックで色差しをしています。)
これで整備は終わりです。 所属標記と車番も変えたかったのですが、適当なインレタがないのでやめました。 それでは。<(_)>













