TOMIX 14系まりも 増結セット 入線

基本セットに引き続いて、TOMIX 98543 14系まりも 増結セットが入線してしまいました。

 
付属品はジャンパ栓と便所流し管だけとシンプルです。
セット内容もマニ50×1,オハネ14×3,スハフ14×1,オハ14×1と地味な感じです。

 
マニ50です。テールライトが点灯します。(両サイドが点灯します。)


スハフ14は中間封じ込め仕様になっており、テールライトは不点灯でトレインマークの印刷も省略されています。


模型の設定時期はA寝台もグリーン車もなくなった時代の急行「まりも」ですが、当方がよく利用していた時代がちょうどこの頃で、新得駅で上り下りの急行「まりも」に乗り換えて列車ホテルとして利用させてもらった時代が懐かしくなって増結セットも揃えてしまいました。
さて、こうなると先日購入したDD51の車番を釧路機関区所属に設定しないといけませんね。
それでは。<(_)>

TOMIX 14系まりも 基本セット 入線

TOMIX 98542 国鉄 14 500系客車(まりも)基本セットが入線しました。

 
セット中のオユ10だが欲しかったのですが、オクでバラ売りが5,000円くらいだったので、ならば通販で10,000円と10%ポイントの新品の方がお得に感じで購入してしまいました。

付属品リストです。
転写シートが2枚付いていますが同じものです。
1枚当たりの収録内容は、
・オユ10 2551~2555
・マニ50 2137 2141 2153 2182 2190
・スハネフ14 501~508
・スハフ14 506~509 556~561
・オハ14 533~538
・オハネ14 501~517
が各3個と、
付録で5mm×4mmの白幕が5個です。
 
目玉車両のオユ10です。テールライトは両サイドで点灯します。


ベンチレーターが別パーツなのが良いです。

 
スハネフ14 500です。
寝台の色は青です。梯子付きです。
テールライトとトレインマークが点灯します。


トレインマークは「まりも」が印刷済みです。


オハネ14 500です。
寝台の色は青です。梯子付きです。

 
スハフ14 500です。
座席の色は青です。
テールライトとトレインマークが点灯します。


トレインマークは「まりも」が印刷済みです。


さて、余剰のスハネフ,スハネ,スハフはオクに流すかどうするか・・・。
では。<(_)>

TOMIX DD51 寒地型 入線

2250 国鉄DD51 500形ディーゼル機関車(寒地型)が入線しました。


いつものプラケースです。

 
付属品はこんな感じです。
ダミーカプラーは最近の標準でしょうか。
ナンバーはDD51 671 699 706 711の選択で、メーカは全て日立です。

 
ラジエーターカバーがない特徴的な外観です。
前面の栓受けはTOMIX標準の白色です。標準で塗り分けているKATOとの差別化でしょうか?


ネット裏のエアタンクのモールドはお見事です。


ファンの羽はネットには貼り付いている感があります。
もう少し立体感が欲しかったです。


本製品もKATOとの競作になりましたが、常点灯が効く点で当社的にはTOMIXに分があります。
ですが、同時発売のTOMIXの急行まりもは見送って、以前に購入したKATOの急行宗谷を牽かせます。
しかし、昔は嫌われ者のDD51も今や格好良いの対象です。
時が変わると何がどう転ぶかわかりませんね。
では。<(_)>

津川洋行 ポ50 入線

津川洋行 14095 国鉄ポ50形 貨車 陶器車が入線しました。

 
Wikipediaによると、種車の「ワ1」は明治期に製造され、「ポ50」への改造は昭和9年、形式消滅は昭和29年とのこと。


プラケースから取り出した最初の感想は「小さっ!」でした。
カプラーは後付けで、アーノルドとダミーが選べます。
標記や車番インレタも付いています。
(ヨ6000は大きさの比較用です。)


ヨ6000と並べました。
ヨ6000より更に小ぶりなことがわかります。


ワラ1と並べるとさらに小さく感じます。
今回「ポ」が入手できたので、あとは「ウ」「ナ」「パ」が欲しいです。
では。<(_)>

ポポンデッタ Osaka Metro 66系 入線

ポポンデッタの6041 Osaka Metoro 66系 後期車堺筋線8両セットが入線しました。
予約して2年以上が経っているような気がします。
ジョーシンの店員さんからの電話も「覚えていますか?」という感じでした。

 
お馴染みになってきた赤いスリーブです。
付属品は純正室内灯を取り付ける支柱のみとシンプルです。

 
それぞれ、天下茶屋方4両と天神橋筋6丁目方4両です。


お顔です。
実車と同じく、連結器周りはすっきりした感じです。


パンタグラフ周りです。


動力車はマイクロエースチックな床下表現です。
T車と並べてみても違和感はないです。


後期車編成セットを選んだ理由なのですが、方向幕は天下茶屋です。
別に発売される未更新編成セットは北千里だそうで、これはちょっとイメージが違いました。


座席は塗り分けられています。


キハ189系のときのような、側面方向幕が光るギミックは実装されていません。


カプラーはアーノルドで、連結面間隔はこんなものかなと言った感じです。
カプラーポケットは簡単に外せるようなので、TNカプラーに交換するのもありでしょう。


だいぶ待たされましたが、良い感じの模型でした。
大阪市交通局/Osaka Metoroの車両は、既入線の60系とあわせて2編成目になりました。
今の所これ以上は増やす予定がないですが、さてどうなることやら。
では。<(_)>

KATO DF50 常点灯化

KATOの7009 DF50と7009-2 DF50 茶をCT-Worksの基板を使って常点灯化します。


まず、DF50(一般色)です。


ライトユニットを外した動力ユニット側から長細い電極が出ています。


LEDのリード長さを指定して注文したのですが、CT-Worksが選んできたのがLK-301という品番です。


左が元のライト基板で、右がLK-301の基板です。
購入サイトの説明に従って、LEDの頭から基板までが6.5mmと指定して注文したのですが、送られてきたものはLED尻から基板までが6.5mmの商品でした。


返品するのも面倒なので、こちらでリード線長さを調整しました。
寸法が意外とシビアで、リード線が少しでも短くなるとボディー内に収まらなくなります。また、LEDのつばはニッパーでそぎ落としました。


車体に組み直すと、無事に常点灯が効くようになりました。


次にDF50 茶です。


DF50(一般色)と違って、動力ユニット側から突き出ているモーター送りの電極が短いです。


元のライト基板はチップ型のLEDにバージョンアップ?された基板ですが、先のDF50(一般色)と同じくLK-301のリード線を詰めて交換することにします。


そのままポン替えしたところ、ライトは点灯しますが走行しませんでした。
どうやらモーター送りの電極とライト基板とが接触不良を起こしているようで、電極が接触する基板面に銅小片をハンダで接着して、接触面積を増やします。


組み付けると無事に常点灯が効いて走るようになります。


これで、一般色3両、茶色1両の計4両の常点灯化が完了しました。
それでは。<(_)>

ポポンデッタ キハ189系 入線

先日の「奥出雲おろち号」撮影会に行くときに乗車したキハ189系が入線です。
ポポンデッタ 6060 JRキハ189系特急「はまかぜ」改良版6両セットで、当社としては記念すべき初のポポンデッタ製品です。

 
付属品はダミーからボディーマウントに変更するカプラー×2と幌×1です。


左がダミーカプラーで、右がボディーマウントカプラーです。
ボディーマウントカプラーだと胴受けが省略されますが、良くわからないレベルです。


T車の床下機器の表現は細密です。


M車はマイクロエースチックな表現ですが、及第点でしょう。
走行もスムーズです。

 
面白いギミックとしては側面の表示幕が点灯します。
従来だと室内灯のついでに光らしていましたが、この製品は単独でライトユニットを持ちます。


価格はややお高めな製品ですが、購入してがっかりと言うことはありませんでした。
それでは。<(_)>

KATO EF55 常点灯化

KATOの3095 EF55 高崎運転所の前照灯を常点灯化します。


このままだとライトの点灯と同時に走り出します。


今回はお手軽にCT-Worksさんのライト基板を使います。


ボディーを外すとすぐにライト基板が露出します。


左右の接点パーツを外して、新しいライト基板に付け替えます。


付け替えました。


ライト基板を載せ替えた写真です。
手前が元のライト基板です。


これで常点灯化ができました。
ついでにサージキラー機能も発揮します。
このお手軽さと1,000円を天秤に掛けて、高いか安いか判断する必要があります。
では。<(_)>

KATO EF55 TNカプラー化

KATOの3095 EF55 高崎運転所の後位側のカプラーをTN化します。


写真の手前に写っているアーノルドカプラーをTNカプラー化します。


カプラー部分をばらしてみました。


台車マウントTNカプラーをプラ板・プラ棒・瞬間接着剤で成形します。
左が元のカプラー、右が成形したカプラーです。
軸穴はφ1.2mmです。


組み付けてみました。


EF55側のカプラーが少し高くなりました。
なので、カプラー軸の上側にプラ板を貼り、下側を削ります。


高さ調整後の様子です。
良い感じになりました。


これで交換は終わりです。
それでは。<(_)>

KATO EF56 1次形 入線

KATO 3070-2 EF56 1次形が入線しました。


いつものパッケージです。


丸っこいスタイルが特徴です。
屋根の煙突が特徴的です。


足回りがEF55とよく似ています。


6号機の晩年の形態がプロトタイプとのこと。
当社でも6号機として走らせたいと思います。
では。<(_)>