今年もどん兵衛

もうすぐ今年が終わります。

 
何だが昨年も同じ絵面の写真でしたが、今年もどん兵衛を食べています。
「クイズサバイバー」を視ているのも変わりません。
進歩のない1年でした。(^^;

TOMIX キハ120形(関西線) トイレ増設2

先日の記事「TOMIX キハ120形(関西線) トイレ増設」では、窓ガラスを塞ぐためのプラペーパーの切り出しが面倒だったのですが、窓ガラスにそのまま塗装するとどうだろうと思い立ち、実行してみました。


前回はこんな感じです。窓ガラスに銀色に塗ったプラペーパーを貼り付けています。
別にこれがいけないというわけではないです。


窓ガラスパーツを外して以前貼り付けたプラペーパーを除去し、エアブラシで銀色に塗ります。
上段が元の窓、中段は窓1枚を塞いだタイプ、下段は窓2枚を塞いだタイプです。
窓2枚塞いだタイプは後日に使う予定でついでに作っています。


室内灯の光漏れを防ぐために、銀色を塗った窓の裏を黒く塗ります。


実車の塞いだ窓は黒色のゴムで囲われているので、窓の周囲に色入れをします。
今回はPebeoの4ARTIST MAKER 黒 2mmを使いました。エナメル塗料なのではみ出し等の拭き取りが容易です。


枠に色入れをして組み立てると、こんな感じになりました。フラッシュの強い光のせいなのか、写真では塞いだ部分が波打っている感じがしますが、実際はそうでもありません。色はガイアノーツの1000 ステンレスシルバーを使いましたが、もっと明るいシルバーでも良かったかも知れません。なお、窓ガラスに塗った銀色の塗料の食いつきが悪い感じがするので、プライマー処理をした方が良いと思います。
結論として、銀色に塗ったプラペーパーを使った方法では塞ぎ板を寸法通りに切り出すのが面倒で、またどうしても光漏れが防げないので、どのみちエアブラシを引っ張り出すなら、今回のように窓に直接塗装する方法もありかも知れないと思いました。


仕上げに優先座席と客扉用のステッカーを貼りました。
それでは。<(_)>

参考記事:TOMIX キハ120形(関西線) トイレ増設

CASIO EX-ZR800 退院

先週から入院していたCASIOのデジカメのEX-ZR800が退院してきました。
宇都井駅のINAKAイルミに出かけた頃に、フラッシュを発光させるとバシッという音を立てるようになり、その後2・3日で光らなくなったのですが、カシオのホームページで見積もりをすると10,000円くらいで修理ができそうなので、修理をお願いすることにしました。(記念入場券を買いに行ったときはフラッシュを使わないで撮影しています。というか、列車の撮影にフラッシュを使うことはないんですけどね。)

 
修理の受付状況はウェブで確認できるのですが、月曜日に宅配便で発送→火曜日に到着→木曜日に修理完了・決済案内→金曜日にクレジットカードで決済→月曜日に決済記録が消えて修理中に戻る→おなじく月曜日に修理完了・決済記録が復活・出荷案内→火曜日に着荷と、ちょっと不思議な過程を辿りましたが、無事に元気になって帰ってきました。修理中はスマホや予備のカメラで代用していましたが、やっぱり画質が悪いので、概ね1週間くらいで帰って来てくれて嬉しいです。
4年前のデジタルカメラですが、使い易いカメラなので、もうしばらく現役で使っていこうと思っています。
それでは。<(_)>

TOMIX キハ120形(木次線) 入線・整備

TOMIX 92174 JR キハ120形ディーゼルカー(木次線)セットが入線しました。

 
若干の流通在庫もあるようですが入手難には違いなく、中古品での購入です。(この商品を扱っているように見せかけたインターネットの詐欺サイトも見受けられますので、気をつけなければいけませんね。)
ステンレス製の2次車0番台と鋼製の1次車200番台とのセットで0番台がM車になっています。
車番は3と208で、付属品はライトスイッチ用ドライバーが1本です。
トイレ付きでトイレ部分の窓が塞がれたロットになりますが、200番台はボディー自体がトイレ設置仕様になっているために、トイレなしのロットの窓ガラスに銀色を塗ってトイレ付きを表現するという手法が使えません。トイレなしのロットの方が安く出回っているのですが、今回は仕方なくトイレ付きロットを購入しました。


前面の方向幕は「木次」で、ワンマン表示も印刷済みです。
例によってヘッドライトはオレンジ色で、室内灯は電球色です。

 
まず、ヘッドライトを電球色にします。
ライトユニットをばらして、基板の表裏の平形LEDを外します。


表(抵抗器側)に砲弾型の電球色LEDを、裏に元の赤色LEDをハンダ付けします。基板はスルーホール基板ではないので、LEDのリード線で基板の表裏を電気的に連絡しておく必要があります。
詳しくはキハ120の福塩線色を整備したときの記事の通りです。
参考記事:TOMIX キハ120形(福塩線) 入線・整備


次に室内灯を白色LEDにしますが、TORM.製の室内灯ユニットを加工します。
これも以前にキハ120を整備した方法と同じです。
参考記事:TOMIX キハ120形(津山線) 入線・整備


仕上げに富士川車両工業のステッカーを貼ります。
収録内容は、
前面ガラス全体(行き先・ワンマン表示共)
・宍道,備後落合,出雲横田 各2個
行き先(周囲黒枠あり)
・回送 3個
・試運転 4個
・米子,宍道,揖屋,三井野原,木次,備後落合,松江 各7個
行き先(周囲黒枠なし)
・米子,三井野原,揖屋,備後落合,松江,試運転,回送 各4個
・宍道,木次,出雲横田 各6個
その他
・優先座席 9個
・ステップに立たないで下さい。 24個
・指づめ喚起表示(左右) 各42個
です。
実際のところは、行き先を標準の「木次」のままで変更せず、また実車では「指づめ喚起表示」は貼られていないようなので、「優先座席」と「ステップに立たないで下さい。」のステッカーのみを使用しました。

 
こんな感じになりました。客扉窓の「ステップに立たないで下さい。」のステッカーはは幅が広くてドア枠からはみ出すので、両横を切り詰めています。
ところで当社ではキハ120がどんどん増備されていますが、先日TOMIXから三江線神楽号の発売が発表され困っています。ラッピング車まで手を出すと際限がないですし・・・。
それでは。<(_)>

三江線[2]記念入場券

日付が変わり、「ありがとう三江線記念入場券セット」の発売日になりました。
窓口が開いてすぐに発売されると思い込んでいたのですが、昨晩に宿でJR西日本のホームページを見直すと発売が10:30からとあり、朝の福塩線で福山方面に出るプランが破綻してしまったので、急遽予定を変更して三江線で江津駅か浜田駅に行って買う予定にしました。
早朝の三次駅は窓口が開いていませんので、あらかじめ買ってある福塩線の乗車券の乗車変更はどこかの駅でしてもらうことにします。


時間は5:15で、夜明け前の三次駅です。わかりづらいですが、すでに駅の入り口付近に20人以上が並んでいます。おそらく入場券を買う人の列なんでしょう。今回のような限定品のきっぷ類を買うことについては余り経験がないのですが、これが普通なのでしょうか。暖房の効かない宿でHPを削り取られて死亡直前の私にとって、西三次駅からここまで歩いてくるのも大変だったのに、この寒い中を今から5時間以上も並んで待つなんてできません。

 
浜田行きの422D(江津から379D)は5:38発です。5:25位に広島方から入線してきました。編成は昨日乗った427Dと同じです。(キハ120-315 313→浜田)ホームの電光掲示板は江津行きですが、列車の方向幕や案内放送は浜田行きになっていました。
今日から青春18きっぷが使える日なので着席できるか心配していたのですが、ボックス席に座れました。最終的に席に余裕がある状態での発車となりましたが、ボックス席でわざと足を投げ出したり、荷物を置いたりして他の乗客を寄せ付けないようにしている鉄道マニア風の人達が悪目立ちしていました。先日の三江線の車内ではマイクや機材で席を使えなくしている音鉄も見かけましたが、やっぱり鉄道マニアって嫌われるよねと思いました。まぁ、一部の人達なんですが、それが目立つんですよね。

 
外は真っ暗なまま口羽駅に到着です。6:35着7:03発で30分ほど停車します。
駅舎はイルミネーションで飾られていました。駅舎の横では、こんな時間なのに三江線グッズの屋台が出ていました。お疲れ様です。


話が前後しますが、口羽駅に到着するとすぐに反対のホームから浜原始発の三次行き421D(キハ120-314)が発車していきました。単行で車内はガラガラでした。


発車時間近くの7時になるとさすがに明るくなってきました。


宇都井駅です。この駅で10人くらいの人が降りていきました。

 
石見都賀駅付近です。屋根には少し雪が残っています。
そういえば三江線沿線は赤茶色系の屋根の家が多いですね。


沢谷駅付近の写真です。
手前のトンネルを出てすぐは雪国のようでしたが、駅の辺りはそれほどでもなかったです。

 
浜原駅です。江津駅から来た423Dと交換します。車内は混雑しているようには見えませんでした。
編成はキハ120-307 308→三次でした。三次駅で折り返してあの有名な?424D(→426D)になります。

 
ゆっくりと走って先日の謎の15分が印象に残る石見川本駅に到着です。公式ホームページでは午後の窓口閉鎖時間が14:10~15:30と変わりありませんが、現在も15:45に開くのでしょうか。


列車はまだまだゆっくりと走り、再びの鹿賀駅です。ここまで浜原駅から約50分かかりました。クルマだともっと早く移動できるんですけどね。

 
これまでと同じ江の川沿いではあるのですが、田津駅くらいから山間の狭いところを走る感じになります。速度は相変わらずゆっくりです。(1枚目の写真は川戸駅付近の江の川の支流です。)
今回は写真を撮っていませんが、三江線は浜原を過ぎると堤防を突き抜けるために陸閘というゲートを何度かくぐることに気がつきます。おそらく堤防をかさ上げしたからだと思いますが、治水に相当な苦労をしていることが想像できます。

 
江津駅の手前の江津本町駅です。本町という名に似合わない駅っぷりです。
駅を出発して短いトンネルをくぐってみると・・・。


トンネルの向こう側には大きな集落がありました。
江津駅から1.1kmと近いのですが、わざわざ本町という駅を作るくらいに栄えていたことがうかがえます。駅の寂れ方を見ると、集落が衰退したのかクルマ社会になったのかその両方なのか・・・。

 
やっと江津駅に到着です。ここで30分以上も停車します。(9:31着10:08発)
乗客はほぼ全員が降りてしまいました。私も降りて記念入場券をこの駅で買おうか迷いましたが、発売まで1時間近くあるので、このまま浜田駅まで行くことにしました。発車まで時間があるので駅の窓口で乗車券の乗車変更をお願いして、残りの時間で駅構内の写真を撮ることにしました。

 
三江線の列車の向こうに見える0キロポストです。
三江線が廃止になると撤去されてしまうんでしょうね。


山陰本線の駅名標はオレンジですが、三江線の駅名標はスカイブルーで頑張っています。
これも撤去対象なんでしょう。


跨線橋の駅舎側にある案内表示です。石見川本・三次の表示があります。


以前に撮った写真と同じアングルですが、三江線への分岐はホームを出てすぐです。


長時間停車の後に379Dと列車番号を変えて浜田駅に出発しました。
浜田駅まではこれがおまえの本当の実力か!と叫んでしまうくらいにキハ120が疾走します。ww
併走するクルマを追い抜くという、三江線内では考えられない体験ができました。

 
途中の波子駅で、浜田方面から来る交換予定の快速列車が遅れたために、浜田駅には3分遅れでの到着となりました。遅れ時分を入れると三次駅を出て5時間1分の長旅でした。

 
さて、時間は10:40になっており、記念入場券の発売時間を過ぎています。
橋上駅舎に上がると300人位の長蛇の列でした。1人10セットまでの購入制限がありましたが、幼児やバイトを駆使してドカ買いする転売屋とかもいて本当に買えるのか不安になりつつ、1時間以上待って何とか買えました。最終的にお昼過ぎには列も解消し、売り切れにはなっていませんでしたが・・・。それでも、健康上の理由もあって(^^;朝の5時から並ぶよりかはマシだと思いました。あと、JRの人が並んでいる人に使い捨てカイロを配ってくれており恐縮しました。
2枚目の写真は家に帰ってから撮ったものです。台紙は3つ折りになっていて、それぞれの駅に設定されている神楽のイラストが描かれたきっぷを収める凹みが有り、これに入場券を差し込んでいきます。入場券にはキハ120のイラストが背景に描かれています。個人的には無地にしてくれた方が好みでした。

 
目的のモノが買えたので、駅スタンプを押してから浜田駅を見て回りました。
写真はそれぞれ益田方と米子方です。
ブルートレインに憧れを抱いていた世代なので、浜田駅というと寝台特急「出雲」がすぐに思い浮かびます。
寝台特急の終着駅になっていたくらいなのでもっと大きな駅を勝手にイメージしていたのですが、単純な2面3線の駅でした。Wikipediaによると駅の北側の医療センターは貨物駅の跡地と言うことなので、昔はもっと大きな構内だったようです。米子方の遠くに見えるのは浜田鉄道部の車両基地でしょうか。

 
浜田駅の駅舎と駅前広場の時計台です。12時になると時計台の人形が神楽を披露していました。

 
記念入場券の購入に時間がかかってしまって予定していた大阪行きの高速バスに乗れなかったので、広島駅経由で帰ることにします。広島駅行きの高速バスは駅前から毎時1本が出ています。浜田駅からは数人が乗車し、途中のバス停からも何人かが乗ってきましたが、それでもガラガラでした。混むときはかなり混雑する路線らしいのですが。ちなみに座席は自由席で、きっぷは浜田駅内のセブンイレブンやみどりの窓口で買えますし、降りるときに現金で払っても構いません。ICカードを使っている人もいましたが、何のカードに対応しているのか分かりませんでした。
写真は途中の県境のパーキングエリアで撮りました。さすがに雪がかなり残っています。


広島バスセンターから広島駅新幹線口までの交通渋滞(これも恒例かな?)で10分ほど遅れて到着しました。(というより道が空いていたにもかかわらず、途中の高速道のバス停の出発時間からしてちょっとずつ遅れていたのですが。)広島バスセンターの前に新白鳥駅の側を通るので、そこで降ろしてくれたら渋滞が回避できて便利なんですけどね。

 
おみやげは再びしまねっこになりましたが、ゆずっこなるモノも見つけました。
ただし、ゆずっこは商品名のようで、ラベルのキャラクターは空runちゃんとゆずきちゃんというみたいです。
これで今回の外出記録は終わりです。これを最後に今年度は遠出をせずに冬眠するつもりです。
それでは。<(_)>
2017年12月10日 | カテゴリー : 外出, 旅行 | 投稿者 : 管理人

三江線[1]江平駅他訪問

JR西日本のホームページで12月10日(日)に「ありがとう三江線記念入場券セット」という三江線全駅の入場券のセットが発売されるとアナウンスがありましたが、三次・江津・浜田の3駅でしか発売されないということで、買い出しに行ってきました。とりあえず、前日の9日(土)に現地入りしました。


高速バスの三次ワインライナーでお昼過ぎに三次駅に到着です。宝塚辺りの恒例の渋滞で西宮ICでは20分遅れでしたが、結局は3分遅れでの到着になりました。遅れの回復力は途中に停まる降車バス停の数(降りる人がいないと通過)や降りる人の数に大きく左右されそうなダイヤなので、いつもここまで回復できるとは限らないと思います。

 
自由通路から写真を撮ってみました。
1枚目の写真の分岐後に坂を上がって、右に曲がっている線路が三江線です。
2枚目の写真は留置線でお休みしているキハ120-315です。夏に来たときのように午後の口羽行きの428Dに充当されるのかと思いましたが、本日は違いました。

 
428Dの先回りをするために、備北交通バスの都賀都橋行きに乗り、丹渡バス停で降車しました。バス停の標識は背の低いポール状になっており、初見だと見落としそうです。降りてすぐの江の川を渡る橋の向こうに江平駅が見えます。
国道54号から便坂トンネルを抜けてすぐは雪国状態になっており、雪中装備を持ってこなかったのでどうしようかと思いましたが、江の川まで下りてくると降雪の痕跡はほとんど分からなくなっており一安心しました。

 
江平駅です。ちなみに橋は赤いトラス橋です。


駅の写真を撮っていると口羽方面からの臨時列車が通過しました。車番は312の単行です。方向幕をよく見ると団体と表示されています。駅に居合わせた人の情報によると、さっきもキハ120が口羽方面に走って行ったそうです。その折り返しなのかも知れません。


歩いて作木口駅に移動している途中に川の駅がありました。トイレもあり便利そうです。場所は便坂から下りてきて江の川に出たところになります。最寄りのバス停は港別です。ここがこの辺りの集落の中心部のようです。


江の川沿いに少し歩くとまた赤い橋が見えました。その渡った先に作木口駅があります。

 
作木口駅です。汲み取り式のトイレもあります。

 
名所案内がありました。
「ハイキングキャンプによい」とコメントが入っており、本当に案内してくれています。(こういうのって場所と距離だけ書いているという印象が強くてそう思いました。)

 
橋を渡り直して対岸で待ち構えていると、口羽行きの428Dがやってきました。写真は作木口駅を出発した直後です。今日は2両編成でした。お客さんはあまり乗っていないようです。


後打ち写真です。速度制限がかかっているようで、かなりゆっくりと走って行きました。


20分ほどで427Dになって戻ってきました。これに乗って三次駅に戻ります。
本当はこの列車を撮影してからバスで三次駅に戻るつもりでしたが、余りにもゆっくり走っている姿を見て気が変わりました。
人にはおすすめできませんが、シャッターを切ってから作木口駅まで激走したら何とか間に合ってしまいました。(^^;
427Dはキハ120-313 315→三次の2両編成です。ボックス席は空いていませんでしたが座るのは余裕でした。
降りるときに気がついたのですが、同じ区間でも三江線よりバスの方が運賃が高かったです。こんな感じでバス転換をされると三江線を使っている人は大変だなと思いました。(利用者は少数かも知れませんが・・・。)


途中の式敷駅では先ほど江平駅を通過したキハ120-312に会いました。方向幕は回送表示になっています。
三次駅からの回送でしょうか。三次駅ですぐに折り返せば時間的には矛盾はないですが、本当のところはどうなんでしょう・・・。

 
先日の夜明け前に下車した船佐駅を通りました。真っ暗だったのでまったく分かりませんでしたが、こうして見るとかなり広い駅前ですね。


 
三次駅に到着しました。すぐに427Dと同じ乗り場の三次方に広島行きの1869Dが入線してきました。思わず連結するのか?と思うくらい近くまで接近しましたが違っていました。

 
1869Dはキハ120-326 333→広島でした。おめでたい?333のぞろ目です。
よく見ると、どちらも車番の書体を変更した痕跡が残っています。

 
三次駅を出発すると、すぐにお隣の西三次駅に到着です。

 
広島方と三次方です。だだっ広い構内です。
Wikipediaによるとこの西三次駅は1915年に東広島からの芸備鉄道の終端駅として三次駅を名乗って開業し、1922年に塩町駅まで延伸され途中駅になり、1954年に隣の備後十日市駅に三次駅の名前を譲り東三次駅へと改称し、1986年まで芸備線内において最後の貨物駅として残っていたとのことです。とても歴史のある駅で、構内が広いことにも納得がいきます。
ホームの三次方に広島方面行きの線路を渡る形で駅舎への踏切がありますが、広島方面行きの列車が踏切上を通ってホームに入線しても鳴り止まず、列車が発車してホームにいなくなった後に鳴り止むので、食パンをくわえてぎりぎりで広島方面行きの列車に乗りたい人にとっては困ったことになっています。


無人駅ですが立派な駅舎です。
今夜はこの駅の近くで宿を取り、明日は三次駅で記念入場券を買う予定です。
2017年12月9日 | カテゴリー : 外出, 旅行 | 投稿者 : 管理人