北海道の3日目です。朝は函館の朝市で、550円の鮭親子丼です。
![]()
函館から、1321M 快速 はこだてライナーに乗ります。
![]()
五稜郭駅で下車して、いさりび鉄道 120D 木古内行きを撮りました。
すぐに続行でやってきた4851D 大沼公園行きに乗車して、大沼駅まで移動しました。
大沼駅の跨線橋に貼ってあったのですが、降りた後に言われてもなぁといった感じです。 次の列車までどんだけ待てば良いのやら。 歩いた方が早いです。
構内でうろうろしていると北斗3号が通過していきました。
ごく最近に無人駅化されたようです。
駅舎です。人影はありません。
小沼が見えるところまで歩いてきました。
![]()
しばし撮り鉄になっていました。(枝が邪魔・・・。(^^;)
![]()
写真は順不同です。
日も高くなってきた頃に大沼公園駅に向かって歩き出しました。 昨日は見えなかった駒ヶ岳がよく見えます。
![]()
大沼公園駅です。 この駅は有人駅でした。
![]()
北斗7号に乗車して東室蘭駅に向かいます。
東室蘭駅から普通列車で逆戻りして、黄金駅の近くの有名らしい撮影地にやってきました。
目当てはこの「ありがとうキハ183系」号でした。 この列車が来る頃には、同業者で黒山の人だかり・・・。
![]()
このあと崎守埠頭に移動して北斗星色の機関車を見に行きました。
![]()
![]()
4重連です。 もう走らないとは言え、なかなかの貫禄です。
こうしてみると、まだまだ現役に見えるのですが・・・。
![]()
なぜか後ろにはホキがくっついていました。 ホキの車列のおしりの方の線路は撤去されていました。 この車両たちは、これからどうなるのでしょう。
![]()
崎守駅に移動して、今夜の宿泊地の札幌に向かいます。 トンネルに挟まれた駅で、そこそこのホーム長があります。 この駅からH100系に乗りましたが、写真はありません。
乗車したキハ143の441D 苫小牧行きです。 これももうすぐ置き換えされる形式ですね。
苫小牧駅で乗り換え、札幌に着いたのは20:00を過ぎていました。 今日はここまでです。 では。<(_)>

































