鹿児島本線の神村学園前駅です。神村学園が近いからなのか、1面1線の駅にもかかわらず1日の乗降が1,500人以上もある駅です。 その神村学園高校は先日の甲子園でベスト4まで進みました。 準決勝は、あのスクイズの判定が無ければ「あわや仙台育英に・・・。」という試合でしたが、 その仙台育英も決勝戦では不運な外野のエラーがあり、どちらもかわいそうでした。 とにかく、神村学園の試合はどれも良い試合でした。 ではでは。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 時節
台風一過 2023-06-03
2003年4月1日の桜
桜満開 2023年春
JR 近江鉄道 彦根駅
大雪警報
善峯寺に初詣
今日はふと思い立って、京都の善峯寺へ初詣に行ってきました。![]()
善峯寺の所在地は京都市西京区ですが、最寄り駅はJR向日町駅か阪急東向日駅になります。 駅からは阪急バスに乗って山を登ります。 JR向日町駅のバスの乗り場はバスが映り込んでいる写真の右側です。 善峯寺行き(66系統)のバスの本数は1時間に1本です。(平日も休日も同じダイヤです。) ただ、1月6日~2月末日までは1つ手前の小塩バス停までしか行ってくれません。 平地なら歩いても大したことのない距離ですが、坂道ですのでちょっとしんどいかな。 バスにはJR向日町駅からは4人、阪急東向日駅では6人が乗ってきました。 (途中で2人が降りましたので、善峯寺のバス停には8人が降り立ちました。)
35分で終点の善峯寺バス停です。 閑散としています。
![]()
バス停からさらに坂を上ります。 徒歩のルートはバス停から100m上がって右に逸れます。 途中の坂道は凍結注意です。足下が滑って危なかったです。
バスが小さい・・・。
![]()
5分もしないうちに入口(東門)です。 ここで入山料を払います。 大人は500円でした。高校生が300円、小・中学生が200円です。
東門を入るとすぐに本堂ですが、右側の山の方に色々とお堂とかが見えましたので、お参りの前に山登りを続けることにします。
![]()
山の中腹に位置するだけあって、眺望は素晴らしいです。京都市街を一望できます。 夜も開門しているなら良い夜景スポットになりそうです。
順路通りに進めば、小一時間ほどで本堂に戻ってこられます。 ここでやっと初詣をします。以前に初詣をした記憶も曖昧なくらいに久方ぶりです。 試しにおみくじを引いてみましたが中吉でした。微妙・・・。(^^; あまりにも静かな空気感が気になって、スマホでリアルタイムの稲荷大社の写真を確認しましたが、あちらは大混雑していました。お互いがまるで別世界にあるようです。ちなみに、ドコモ回線は大丈夫でしたが、楽天回線はほとんど電波が入りませんでした。
実はこのお寺は西国三十三所の第20番札所という以外に、「おちないお守り」でもちょっと有名です。 阪神大震災はたいへん悲惨な災害でしたが、阪神高速の橋桁の落下事故に巻き込まれながらも、ぎりぎりで落下しなかったバスの運転手さんが持っていたのがこのお寺のお守りだったそうです。 普段から崖っぷちにいる人はあやかってみるもの良いかもしれません。
![]()
普通に歩ける人なら1時間ほどで拝観が終わりますので、ちょうど良い時間にバスが出ます。 帰りのバスの乗客は3人でした。来るときに一緒に降りた人はポンポン山にでも向かったのでしょうか。
最後にJR向日町駅の改札口に貼っていた石山寺(滋賀県)のチラシです。 電車に乗って欲しいJRとしては間違ってはいないのですが、地元愛があるなら善峯寺も宣伝してあげたらと思ってしまいました。 それでは。<(_)>
大晦日の京都駅とどん兵衛 鴨だしそば
新年を迎えるに当たって、何故か京都駅に来ています。1651M 普通 城陽行 16:36発 205系 近ナラNE409編成です。 0番台を狙っていたのですが、なかなか縁に恵まれません。
649M 普通 奈良行 16:49発 221系 近ナラNA417編成です。 4両編成です。
2633M みやこ路快速 奈良行 17:03発 221系 近ナラNC606編成です。 こちらは6両編成です。転落防止幌のない前面が美しいです。
61D 特急スーパーはくと 倉吉行 16:56発 HOT7000系です。 鳥取に3時間で連れて行ってくれる凄い特急です。 今日は年末年始で増結されており、 倉吉 ←1号車 HOT7013
HOT7033? HOT7034 HOT7045 HOT7056 HOT7003 の6両編成でした。増2号車は2号車と3号車の間です。(普段は5両編成です。)![]()
そんなこんなで年越しのどん兵衛です。 紅白ではMISIAさんがウサギになっています。なんで? トリは福山さんの「桜坂」です。良いっすね。 蕎麦をすすりながら来年が平和な年であることを祈りつつ。 それでは。<(_)>