懐中時計を買ってみました。 鉄道時計とか言われるやつですが、正式名称は知りません。
中古品です。風防は綺麗でした。 裏に「大鉄」と書いてあります。大阪鉄道管理局のことかな?
傷つき防止にテープを巻いたオープナーで黄色枠の隙間を抉ると裏蓋が外れます。
電池を押さえている金具を外すのに極小の精密ドライバー(マイナス)が必要で、100均で買ったドライバーの先をやすりで削って加工しました。 電池を外すと、案の定、電池自身は液漏れで死んでいましたが、奇跡的に時計側の端子は無傷でした。 とりあえず、新品のSR43SWに入れ替えると針が動き出しました。 よかった、よかった。 では。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 小ネタ
工事担任者試験 試験結果
工事担任者試験 自己採点
工事担任者試験(令和4年度第1回)の問題と正答が公開されました。大昔にアナ1,デジ1を取っていたので、科目免除を利用して「技術及び理論」しか受けていませんが、自己採点では90点でした。 問題集の「工事担任者試験これなら受かる総合通信[技術及び理論]」をがっつりやった甲斐がありました。マークミスがなければ大丈夫そうです。 この問題集だけ勉強して初見の問題だと感じたのは、第2問(ア),第4問(ア)(ウ),第5問(エ),第6問(ア)(オ),第7問(ア),第9問(オ),第10問(ア)の9問で、この問題集だけきちんとやっておけば合格できる計算になります。(誤答は20問までOKです。) けど、問8(ウ)は4が正答だと思うのですが。 それでは。<(_)>
工事担任者試験 受験
本日は工事担任者試験の試験日です。 大阪の試験会場で大和大学というところにやって来ました。 どうやら河合塾の模試も実施されていたようですが、正門には河合塾の案内しか掲示されていなくて、会場を間違えたかと思って焦ってしまいました。敷地に入って建物の玄関まで行くと会場の案内がありました。 10時45分から受験に関する説明があり、自分のマークシートに受験番号をマークするのですが、久しぶりだったからか11:00に試験が始まっても受験番号をマークしきれずに時間をロスしてしまいました。 試験は初見の問題もちらほら見受けられましたが、事前に過去問を解いた感触と変わりませんでした。 しかし、これまたマークシートに手こずって、結局は試験時間80分のうち70分も使ってしまいました。 とりあえず合格していれば良いのですが。 では。<(_)>
工事担任者試験 受験票到着
ボク、悪いスライムじゃないよ。
二月の勝者 15巻 発売
桜 2022年
工事担任者試験 暗記メモ作り
工事担任者試験 申込み
電気通信の工事担任者令和4年第1回試験(いわゆる春試験)が申し込み受付中です。 最近は物忘れが酷くて、ぼけ防止に受験することにしました。種別は総合通信です。 2022年2月22日(月)までインターネットのみでの申し込みとなります。 試験は5月15日(日)です。感染症拡大で中止にならなければ良いのですが。本来なら「電気通信技術の基礎」「端末設備の接続のための技術及び理論」「端末設備の接続に関する法規」の3科目あるのですが、大昔にアナログ第1種とデジタル第1種は取得済みなので「端末設備の接続のための技術及び理論」の1科目受験になります。 とりあえずオーム社の「工事担任者試験これなら受かる総合通信[技術及び理論]」とインターネットで頑張り、直前に直近の過去問をしましょうか。 あと3ヶ月ですが間に合うか? では。<(_)>





