サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
JR 近江鉄道 彦根駅
TOTO ウォシュレット 脱臭フィルター交換
TOTO ウォシュレットの脱臭フィルターを交換します。時々、フィルターの目詰まりを取っていますが、経年劣化なのか変形してきました。
![]()
説明書通りに引き出します。 つい最近に掃除したばかりなので綺麗です。 形状的に脱臭カートリッジのプレフィルターのような物なのでしょう。
交換品の品番はD46399で指定されていますが、どうやら廃品番のようです。
代わりに、おそらく後継品番のTCM2540を購入しました。
上がTCM2540で下が元のフィルターです。 TCM2540の方が網目が細かく見えます。
TCM2540でも無事に取り付けることができました。 古いフィルターは、捨てずに予備品として置いておきます。 では。<(_)>
大雪警報
自転車 ペダル交換
先日、自転車のペダルを交換してみました。 ベアリングがダメになったのか、漕ぐ度に物悲しい声で鳴くので、たまらずに交換です。![]()
ブリジストンのVP-308.Aという製品で、ヨドバシカメラで1,000円位でした。 多数のノーブランド品が通販で出回っていますが、すぐに壊れるというレビューが多いので、ブリジストンなら間違いはないだろうと思い、こちらを選びました。
どうやら取り付けネジねじの径に大小があるようで、大人車用のペダルを買いました。 MTBや折りたたみ自転車はどういう規格になっているのか、よくわかりません。
交換には、まずペダルを外しますが、ペダルレンチなんていう小洒落たものは持ち合わせてないので、小型のモンキーレンチで代用してしまいます。 写真は右ペダルの写真ですが、左右とも進行方向と逆向きにレンチを回して外します。 (外すときは、右ペダルは反時計回りで、左ペダルは時計回りでレンチを回します。)
外れました。
取り付けるときは、外したときと逆向きにレンチを回してしっかりと締めます。 まあ、漕いだときにネジが締まる方向に回転力が掛かるので、滅多なことはないでしょうが。
反対側(左ペダル)も取り替えて終了です。 作業時間は5分ほどでしょうか。 さすがに20年も乗っている自転車なので、どこかしらガタは来ます。 では。<(_)>
KATO キハ35-162 ヘッドライト交換
KATO 6075-2 キハ35 首都圏色を中古品で購入しました。![]()
車番はキハ35 162です。 模型のヘッドライトは豚鼻ですが、ネットの写真を漁るとすり鉢状でした。
そこで、メイクアップパーツでヘッドライトを交換します。
左が元のヘッドライトで、右が組み立てたヘッドライトです。
取り替えるとこんな感じになります。 なかなか良い雰囲気です。
もともと同じ模型を所有していたのですが、ヘッドライトの違いが気になって、面倒ですがインレタで車番を変えて対応していました。 ヘッドライトを変えることでレパートリーが増えました。と言いつつどんどん増殖していくキハ35系列です。 もうすぐTOMIXからも発売されますが、どうしようかな。 では。<(_)>