サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
TOMIX C57 1 入線
KATO EF55 1 入線
KATOの3095 EF55 高崎運転所が入線しました。車番はEF55 1です。
付属品です。 点数としては標準的でしょうか。
ヘッドマークステーを使用するときは、胴受けを交換する必要があります。 信号炎管・列車無線アンテナは、ユーザーが穿孔しての取り付けになっています。
重連用の前位側カプラーが使用できるようです。 回送列車の再現等、コアな層向けのような気がします。
後位側カプラーもナックルカプラーに変更できます。 といっても当社はTNカプラーが標準なので、ちょっと考えないといけませんが。
![]()
前位側と後位側です。
KATO製ですので、最小通過半径は282mmまで保証されていますが、TOMIXのC280を通過させてみましたところ、問題なく走行できるようです。
やっと完全体の完成品が発売されました。 これまでのワールド工芸製は電装化が面倒で、マイクロエース製の改造も難易度が高かったですので(経験済み)、電気機関車としては高めの価格設定に思いますが、発売予定がアナウンスされたときは予約を即決してしまいました。 ただ、同時発売の客車セットを買わなかったので、現在のところ牽かせる車両がありません。 似合う車両を見繕わないと・・・。 では。<(_)>
KATO スエ78 15 入線
KATOのスエ78 15が入線しました。 10-1805 高崎運転所 旧形客車 7両セットのうちの1両で、ASSYパーツを組立てます。![]()
ボディー・床下・台車の構成で、台車はビス留めです。
ライトユニットは片側だけですね。
組立てはあっという間に終わります。
![]()
側面です。 スポーク車輪なのですが、わかりづらいので、気づく人は少ないでしょう。
![]()
妻面です。 片側は非貫通で、テールライトが点灯します。
![]()
斜め上からの写真です。 屋根に煙突が残っている時代で、イベント車両としてのスエ78 15の初期の形状です。
扉上の屋根の水切りが渋いです。
![]()
標記を拡大してみます。 ホロのある側です。
![]()
車番はスエ78 15です。
![]()
非貫通側です。
非貫通側妻面です。
非貫通側妻面の塞ぎ板は外れるようになっていて、セットもので購入すると交換用のホロが付属しているようです。
さてさて入線させてみたものの、元々が救援車なので使いどころに困る車両です。 車両区の片隅にでも留置しておきましょうか。 では。<(_)>
キハ185-8のアンテナ撤去跡
特急36ぷらす3のおみやげ
特急36ぷらす3のおみやげです。定番のクリアファイルです。 共通+5コース分の6種類のうち2種類を購入しました。
福山黒酢です。 10年ものは2,500円と高価だったので、3年ものにしました。それでも800円ですが。
重岡駅で購入した紅茶と佐伯ごまだしペペロンチーノソースです。
![]()
ちなみに紅茶とペペロンチーノソースのラベルの写真です。 どうやらペペロンチーノソースは佐伯ごまだしとオリーブ油を混ぜた調味料のようです。 賞味期限が紅茶は1年でペペロンチーノソースが来年の1月31日でした。 ペペロンチーノソースは使い切れるか心配でしたが、意外と味が薄くてたくさん使うので、賞味期限切れはなさそうです。
ミニボトル梅酒3本セットです。 お酒が飲めないのに買ってしまいました。 ちびちびとやりたいと思います。
最後に梅酒づくり体験の梅シロップです。 作った時点では水分が無かったのですが、今日の時点ではこんな感じです。 最終的には瓶の1/3位の水分が溜まるのでしょうか。
おまけです。 特急36ぷらす3とは関係はありませんが、通潤橋の道の駅のガチャで出てきたピンズです。 九州横断特急とくまもんです。 一応ほしいものが出てきたので自分的には当たりでした。 では。<(_)>