札沼線(末端区間) 運行終了

本日、札沼線(末端区間)で最終列車が運行されました。
先日、24日に繰り上げられて慌ただしいなと思っていたのですが、さらに繰り上げられてしまいました。
事実上の廃止です。
昨晩に政府から発表された新型肺炎ウィルスに対する緊急事態宣言の拡大を受けた措置と思われます。


現地には行かなかったので、一昨年の写真からです。
2018年6月23日の浦臼駅で撮った5425Dのキハ40-819で、この日の新十津川駅行の始発列車であり最終列車になります。この列車の新十津川駅での折り返しが、新十津川10:00発の石狩当別行き最終列車の5426Dです。(報道の資料画像によると、廃止区間の最期の列車となった5426Dは 石狩当別←キハ40 825 402 でした。)
さすがに運行自体がイベントと化していた状態だったので致し方ないと考えますが、あまりにも寂しい終わり方です。

桜咲く

自主的に外出の自粛をしていましたが、さすがに家に籠もりきりだと身体がだるいので、玄関まで出て外の空気を吸いました。


昨日は春の嵐で桜吹雪状態になっていましたが、今日も桜はきれいに咲いたままでした。
今年は肺炎禍の影響で残念な入学式になっていますが、桜を見ていると何だかほっとします。
しかし、日光に浴びないとビタミンDの不足で骨が弱くなりそうです。
それでは。<(_)>

どん兵衛 鴨だしそば

2019年も残り少なくなりました。
今晩は21時くらいから紅白歌合戦をみていました。
パプリカは最初の組だったようでみられませんでした。残念です。
現在、テレビではゆく年くる年をやっています。

 
今年はどん兵衛の鴨だしそばです。たまごはオプションです。(^^;
もうすぐ令和になって初めての元旦です。
来年はどうか穏やかな年でありますように。
それでは。<(_)>

お餅つき

世の中はお餅つきの時期?です。
(正月につくのが面倒なので、今ついているだけなのですが・・・。(^^;)


餅つきには杵と臼の代わりにホームベーカリーを使います。年に1度しか使わないホームベーカリーの餅つき機能ですが、ホットプレートのたこ焼きの鉄板と同様に必須なものです。昔の電気屋さんには普通に餅つき機が売っていたような気がするのですが、最近は見かけないですね。
うちではこれが終わると新年を迎える準備が整います。
それでは。<(_)>

7月7日

今日は七夕です。


近年では一番の雲の少なさです。
今夜は星が見えるでしょうか。


白粉花も良い匂いがしていました。
最近はさすがに種をつぶして遊ぶようなことはしませんが。
今日はナマズさんは見つからなかったです。
それでは。<(_)>

ニシンうどん

今日のお昼ご飯はニシンうどんです。


ニシンを食べると増毛町を思い出します。別に増毛だけで獲れたわけではありませんが・・・。
大昔は捨てるほど獲れたらしいのですが、現在の日本のニシン漁は長らく不振とのことなので、今日のニシンは輸入モノだった可能性が高いです。
増毛といえば留萌本線ですが、もともと漁業で栄えた港町への輸送を担っていたようで、ニシンなども運ばれていたかもしれません。
そんなこんなで旬の食材をいただきつつ、留萌本線に行ってみたくなりました。
それでは。<(_)>

そろそろ春?

4月に入っても寒い日が続きますが、そろそろ桜が咲いてきました。


この様子だとお花見は来週ですね。
では。<(_)>

今年は北のどん兵衛

今年もあと少しで終わりです。
そして、平成最後の大晦日も終わりです。

 
いつもと同じ絵面のようですが、今回は北のどん兵衛です。北海道で仕入れてきました。
今年は大晦日に「クイズサバイバー」がないのでテレビを見ずにネットをしていましたが、最後の30分間だけ紅白歌合戦を見ています。
もうすぐ除夜の鐘が鳴り始めます。今年の世相を表す漢字は「災」が選ばれたらしいのですが、来年は平穏な年になるように勝手に願っています。
それでは。<(_)>

今年もどん兵衛

もうすぐ今年が終わります。

 
何だが昨年も同じ絵面の写真でしたが、今年もどん兵衛を食べています。
「クイズサバイバー」を視ているのも変わりません。
進歩のない1年でした。(^^;