今日は冬至です。夕食にかぼちゃをいただき、入浴剤は「みかん柚子」か「ゆず」のどちらにしようかお悩み中です。 あと、夜空を眺めてみましたが木星と土星の接近は分からなかったです。 では。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 小ネタ
Full moon
雨の京都駅 奈良線 205系
2020年の特急ニセコ号
今年こそはキハ183系の「ふらの・びえい号」と「特急ニセコ号」に乗るぞと意気込んでいたのですが、「ふらの・びえい号」は新型肺炎の関連で運転されず、「特急ニセコ号」も旅程を立てようとしていた時点で、これまた新型肺炎の感染がすごい勢いで広がっていたので、リスク回避のために断念し・・・。結局のところ乗りに行くことができないまま、本年の運転が終了してしまいました。![]()
ということで残念ながら模型の写真です。 JTB時刻表によると運転計画は、 2020/9/5-7,10-14 9012D 札幌7:57発 函館13:40着 8011D 函館13:58発 札幌19:27着 でした。(往路と復路の列車番号が、それぞれ9000台と8000台になっていますね。) YouTube等の情報から毎日の編成をチェックしていましたが、期間中での車両の差し替えはなく、 函館←キハ183-1503 キハ182-502 キハ183-1555 だったようです。(2枚目の写真の左手前側が函館方としてイメージしています。) まるで特急サロベツの編成ですが、模型ではTOMIXの特急大雪セットBのキロハ182-0を抜いて、キハ183-1550のシートを青色に塗り替えれば再現できそうです。(シートの色を気にしなければそのままでも・・・。) 写真のヘッドマークは昨年末に購入した特急ニセコセットのものを使っています。 とりあえずキハ183系はいつまで走っているのか分からない状況ですし、なんとかチャンスを見つけて乗りに行きたいなぁと思っています。 それでは。<(_)>
TANITA 体重計 当選
真空断熱タンブラー 当選
アブラゼミの幼虫2
アブラゼミの幼虫1
毎年恒例のナマズの保護活動です。 朝夕には頻繁にカラスが狙いに来ています。 今日はアブラゼミの幼虫を保護ました。アブラゼミは今シーズンで2匹目です。 今に始まった傾向ではないですが、クマゼミは一杯いるのにアブラゼミはレアになってきています。クマゼミの幼虫よりも2周りほど小ぶりで艶々ですから、すぐに見分けがつきます。
今回は羽化の途中で事故が発生しました。 抜け殻からうまく脱出できず、床に落下してしまいました。 殻から落ちてすぐにはうまく物に掴まることが出来ないのですが、その割には水平だと落ち着かないのか歩き回るので、少し斜めに傾斜させたタオルで休憩させます。
![]()
その後、20~30分ほどしてから姿勢を垂直にして、通常の羽化の手順に戻ってもらいます。 羽が延びるときに内外の羽の重なりの乱れがあったのですが、そのうちきれいになりました。 (蝉の羽は左右で2枚ずつの4枚です。)
1時間ほどすると白い羽が黒くなってきます。 今日はこの時点で日付が変わろうとしています。 眠いですが、心配なのでもう少し見届けたいと思います。 では。<(_)>
部分日食
今日の夕方に部分日食が観測されました。と言っても生憎の曇り空で、お日様が肉眼で見られるくらいの明るさです。 太陽グラスを通してなんとなく左下の方が欠けているなと分かる程度でした。 デジカメで撮るとなおさら分かりませんね。 次の機会は2023年4月20日(木)の緯度の低い地方になるようですが、国立天文台のホームページで調べると、欠ける割合の最大の面積比が鹿児島県で0.006になっていたので、日食になってもほとんど分からないような気がします。 その次は2030年6月1日(土)の夕方で、北海道ではなんと金環日食になるとのこと。 駅名で言うと函館本線の茶志内駅,根室本線の金山駅,石勝線のトマム駅が中心食帯の中心で、室蘭駅から根室駅までが中心食帯に入っており、稚内駅,網走駅,函館駅は外れています。(宗谷本線は幌延駅がギリギリ外れています。網走駅付近は海岸線に平行して少しだけ外れるような感じで、石北本線の呼人駅か釧網本線の札弦駅まで西に行けば中心食帯に入ります。) この日は土曜日ですし、北海道のどこかで空を見上げている自分が想像できてしまいます。(^^; そう言えば今日は夏至でもありました。 では。<(_)>