京都鉄道博物館にオヤ31がやって来たので、見に行きました。![]()
平日だからか人は少なめですが、夏休みということで、館内は子供連れが多い感じです。
![]()
扇形車庫には随伴車のマイテ49-2が留置されていました。
![]()
「1等」の行灯が誇らしげです。 残念ながら車内の見学はなかったです。
階段を上ったり下りたりして、目当ての展示引込線にたどり着きました。
![]()
オヤ31-31です。 DLに連結されたり、屋内外で8月14日までは展示されるようですが、車内の公開は8月4日までです。
車内はこんな感じです。 奥の区画には作業机がありました。
![]()
良く見ると矢羽根の根元には、細かなメモリが打ってあります。
![]()
矢羽根のそばの観測窓と外側の写真です。
![]()
達磨ストーブと外側のベンチレーター(右側)です。
![]()
矢羽根の先っちょを観察すると、木製のような感じがしました。 触って確かめたかったのですが我慢しました。(^^;
ちなみに本日のスチーム号は8630でした。
今日も500系が格好よかった鉄博でした。 それでは。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: お出掛け
ダイヤモンドクロッシング
今日は名古屋鉄道の大江駅に来ています。 築港線に乗車する予定です。![]()
築港線は東名古屋港駅1駅だけの盲腸線ですが、その東名古屋港駅には改札機がないので、大江駅の築港線のりばに入るには大江駅内で改札機をもう1箇所通って事前に精算を済ませます。
大江駅を出発した先頭車の車窓からの写真です。 終点の東名古屋港駅の手前に本日のお目当てのダイヤモンドクロッシングがあります。 直交クロスは国内にはほとんど残っていない貴重なものです。 Wikiによると築港線に直交しているのは名古屋臨海鉄道の線路で、JRともつながっているらしいです。 ちなみにこの線路には、東名古屋港駅からスイッチバックで入れるようになっています。
振り向きざまの写真です。左にカーブした線路が見えます。 これが築港線と名古屋臨海鉄道を連絡しているのですが、地図で見た方がわかりやすいですね。
![]()
大江駅から3分ほどで終点の東名古屋港駅に着きます。
朝夕だけの完全な通勤ダイヤですが、土日にもそこそこ運行があります。 朝の列車の車内はガラガラでしたが。
歩いて2分ほどでクロッシングレールの場所に着きます。
「・・・・タタタタン・・タタタタン・・・・タタタタン・・タタタタン・・・・」と、ジョイント音が独特です。 このあと他にもブラブラとしたかったのですが、名鉄線が大雨で止まったり、人身事故やらあちこちでトラブルに遭ってそのまま帰宅することになりました。無念・・・。
おまけです。 大江駅の二重改札横のトイレです。(突き当たり右側が出入り口です。) 昔ながらの男女共用トイレなのですが、大都市近郊の駅の施設としては珍しくなりました。 現代風に言うと究極のジェンダーフリートイレということで、時代の最先端を行くトイレになっていますが。。。 それでは。<(_)>
今日の京都駅 奈良線 103系・221系
用事のついでに京都駅で奈良線の駅撮りをしてきました。![]()
写真は奈良始発の638M(5分延着)と、その折り返しの1641M城陽行きです。 よくよく縁があるのか、またNS409編成でした。 もう1編成ある103系のNS407編成は、見かけるのですがシャッターチャンスや乗車チャンスに恵まれません。成り行きで撮り鉄・乗り鉄をしているので仕方がないのですが。 ちなみに写真のクハ103-226と反対側のクハ103-225は共に山手線の生き残りです。 今日はクハ103-226に乗車して、記録では今年の2月にクハ103-225に乗車しています。
時間がさかのぼりますが、2613Mみやこ路快速の奈良行きです。 転落防止幌のない、美しい先頭車のNC603編成の6連です。 それでは。<(_)>
今日の京都駅 奈良線 103系
今日の二タマ駅長
今日の備後落合駅
2021年 JRダイヤ改正前日
今回のJRのダイヤ改正(2021年3月13日)では、私については深夜便の縮小で影響が出ます。 別に遊んでいるわけではなく、仕方なく最終便を利用している者としては結構なインパクトですね。![]()
ともあれ車両に目を移すと、旧型車両のうち引退する車両や運転区間を縮小される列車もそれなりにあったのですが、私が1番気になったのはJR四国の2000系です。 まだ完全引退ではないようですが、ずいぶん運用区間が縮小され、海を越えて岡山駅にはやって来なくなるようです。 写真はダイヤ改正直前日の3月12日に本州側で撮影したものですが、移行運用として改正当日の3月13日にも岡山駅発が設定されているようです。
こちらは2019年夏の写真ですが、高松駅でのN2000系です。 このN2000系の動向はよく分からないのですが、2000系とともに「あしずり」「宇和海」での運用は残るようなので、近いうちに乗りに行きたいですね。(N2000系は「宇和海」だけかな。)
場所は大きく変わりますが、七尾線のこの形式群も引退ですね。撮影は先日の7日(日曜日)です。 写真はたぶんC02編成で、先頭からクモハ415-802、モハ414-802、クハ415-802だと思います。 やはりおでこに幕があると何だか格好いいですね。 413系の1編成3両については、第3セクターに譲渡される噂がありますがどうなんでしょう。 では。<(_)>
今日の京都駅 奈良線 103系
雨の京都駅 奈良線 205系
部分日食
今日の夕方に部分日食が観測されました。と言っても生憎の曇り空で、お日様が肉眼で見られるくらいの明るさです。 太陽グラスを通してなんとなく左下の方が欠けているなと分かる程度でした。 デジカメで撮るとなおさら分かりませんね。 次の機会は2023年4月20日(木)の緯度の低い地方になるようですが、国立天文台のホームページで調べると、欠ける割合の最大の面積比が鹿児島県で0.006になっていたので、日食になってもほとんど分からないような気がします。 その次は2030年6月1日(土)の夕方で、北海道ではなんと金環日食になるとのこと。 駅名で言うと函館本線の茶志内駅,根室本線の金山駅,石勝線のトマム駅が中心食帯の中心で、室蘭駅から根室駅までが中心食帯に入っており、稚内駅,網走駅,函館駅は外れています。(宗谷本線は幌延駅がギリギリ外れています。網走駅付近は海岸線に平行して少しだけ外れるような感じで、石北本線の呼人駅か釧網本線の札弦駅まで西に行けば中心食帯に入ります。) この日は土曜日ですし、北海道のどこかで空を見上げている自分が想像できてしまいます。(^^; そう言えば今日は夏至でもありました。 では。<(_)>