今日はサンタさんの日ですが、少し前にTOMIX 97919 JRキハ183系特急ディーゼルカー(ニセコ)セットが入線しました。 ちょっと早いクリスマスプレゼントになりました。![]()
限定品ということですが、既発売製品の車両を集めてきて組み替えや塗り替えをした感じです。
![]()
函館← キハ183-1501,キハ182-512,キハ183-1505 の3両セットで車番は印刷済みです。 なので、ホイッスルや幌枠、トレインマークだけが付属し、転写シートはありません。 ちなみに模型化の対象になっているのは2018年に運転されていた編成です。
![]()
キハ183-1501です。 シートは赤色で、スカートは青色です。 反対側のキハ183-1505とともに、ニセコのトレインマークがあらかじめ装着されています。
キハ182-512です。このセットの目玉車両だそうです。 シートは灰色です。実車に倣って、車番が銀色になっています。 この塗色はとかち色と言われているようですが、正式な名称なのかは分かりません。
キハ183-1505です。 シートは茶色で、スカートは灰色です。 キハ182-512と同じくらい地味に需要はありそうですが。
車両よりもこちらを期待していたのですが、付属品のトレインマークになります。 「ふらのびえい」と「臨時」です。 にしても今回のヘッドマークは印刷(塗装?)がボテボテした感じです。特に「臨時」の文字は左にずれていますし・・・。これだと自分でインクジェットプリンターでラベルに印刷した方が綺麗にできそうです。 あと、付属するマークは「ふらのびえい」よりも「快速ふらのびえい」にして欲しかったです。(この印刷の精度では「快速」の文字が●で表現されそうですが。) 参考にネットの画像や動画から調べた編成表です。 「ふらのびえい」(2019年) 富良野← キハ183-1555 キハ182-507 キハ183-1501 「快速ふらのびえい」(2018年) 富良野← キハ183-1553 キハ182-501 キハ183-1501 富良野← キハ183-1554 キハ182-503 キハ183-1504 「快速ふらのびえい」だとシートの色を脳内変換しなくても、既発売のセット品で組めるんですけどね。 ちなみに「特急ニセコ」の2019年の編成表は 「特急ニセコ」(2019年) 札幌← キハ183-1554 キハ182-507 キハ183-1501 札幌← キハ183-1505 キハ182-507 キハ183-1501 のようです。(実車のキハ182-507のシートは茶色かな。)
さて、このまま特急ニセコとするのか、バラして色々と組み替えて遊ぼうか悩んでいます。 それでは。<(_)>
TOMIX ホキ800 収納ウレタン製作
TOMIXの2777 ホキ800形が10両あり、そのままだと嵩張ってしようがないので収納を考えます。紙箱が5箱なのですが、積み置くと嵩張ります。
![]()
ネットをウロウロしているとキャスコのYP-051 貨車用ウレタン タキⅠという製品を見つけたので、購入して試しに車両を入れてみましたが、左右はともかく上下に余裕がありすぎて、手すりや手ブレーキを破損してしまいそうです。
一家に一台?のホームバイスを出してきました。
![]()
収納部のウレタンを挟み込んでスライスします。 こんな使い方をするとカッターの刃がすぐに駄目になるので、途中で刃を替えないと綺麗に切れません。
これで手すり類は大丈夫そうです。 ブックケースを立てると車両の左右方向がケース内で上下方向になってしまいますが、1両が軽いのでカプラーで支えてもらうことにしましょう。(^^;
できあがりです。10両がブックケースに収まりました。 よく見るとあと4両分の隙間がありますねぇ・・・。ヾ(ーー )ォィ それでは。<(_)>
はんだごて 改良
長年にわたり使い込んだはんだごてですが、今更ながら手を加えます。普段から使っている何の変哲も無いこてとこて台です。 最近はコードレスはんだごてを使うことが多いのですが、がっつり使うときはガス代が気になりますので、やはりAC電源タイプも必要です。
![]()
さて、このこての先にはネジが付いており、1枚目の写真のM3のネジで外筒と内部のヒーターが、M4のネジで内部のヒーターとこて先が固定されています。 このままこてをこて台につっこむと、写真の通りでネジが引っ掛かって奥まで入りません。 この状態はとても危険で、露出した高温部で何度もやけどを負いました。
![]()
そこでM4のネジをイモネジに交換します。
![]()
ネジの頭の分だけクリアランスが取れるようになって、こてがこて台に刺さるようになりました。 残りのM3のネジもイモネジに交換したかったのですが、M3のネジはその頭で外筒と内部ヒーターを締め付けており、イモネジに交換するとヒーターとこて先が外筒から抜けてしまうので諦めました。
調子に乗って、同様な状況だったブラスキット用のはんだごてのネジも交換しました。
![]()
こちらもうまく刺さるようになったのですが、こて先が長すぎて新たな危険箇所が生まれました。(^^; けど手元とは反対側なので気をつければ大丈夫かな。
と思っていたのですが、こて台には元々こんなカラーが付いていたことを思い出しました。 こて先のねじがこれに引っ掛かって使い物にならなかったので、購入直後に外して保管していました。 20年もよく失わずに置いていたものです。
![]()
カラーの装着前後の写真です。 購入してから初めてこて台が完全体になりました。
![]()
はんだごてを刺してみた写真です。 完全にはこて先が収まりませんでしたが、だいぶマシになりました。 当面はコレで使っていきます。 それでは。<(_)>
石狩鍋セット 当選
お菓子詰め合わせ 当選
Nintendo SWITCH 当選
KATO 253系 先頭車カプラー交換
今回は最近発売されたASSYパーツを使って、KATO 253系 成田エクスプレス(N'EX)の先頭車のカプラーを交換します。74211C3とZ04L9216です。 1袋の各入数ですが、カプラー(74211C3)は2組、電連(Z04L9216)は10個になります。 当社で運用中の先頭車は6両ですので、カプラー(74211C3)を3袋、電連(Z04L9216)を1袋だけ準備します。
交換前の先頭車両です。
左がカプラー交換後です。連結器のディテールが改善されました。 フラッシュを当てるとパーツの色味の違いがはっきり出ますが、普段の光では気になりません。 と言うか、引退前の連結器は青灰色だったと思いますが、昔は黒色だったのでしょうか?
連結させてみました。 TNカプラーよりは連結面が開きますが、KATO車のTNカプラー化は面倒なので、これで納得しています。 それでは。<(_)> 2019/12/01 追記 ホビーセンターブランドで黒色や灰色の1段電連付のカプラーが発売されました。 色はお好みでと言ったところでしょうか。 カプラー受を省いて発売したことで、廉価になっているようです。 KATO 221系 先頭車カプラー交換へ
リポD貯金箱 当選
京都鉄道博物館 EF200&シキ800 特別展示
先週から吐き気が続いていてふらふらなのですが、それを押してでも京都鉄道博物館に来ています。ところで、鉄博のすぐ目の前にJRの梅小路京都西駅ができました。 どうせ長い駅名にするなら梅小路公園駅か京都梅小路公園駅にして欲しかったところです。 梅小路は京都駅の西ではありますが、今も昔(歴史上)も京都の西ではないと思います。
人影はまばらです。 来館者は鉄道マニア系かアジア系の人が大部分に見えますが、日本語を話す人の数からすると日本人率は低そうです。
![]()
目当ては当然、EF200とシキ800です。(今週末の11月24日(日)までの展示です。) 土曜日の初日に確認できていたEF200のヘッドマークが外されています。次の土・日曜日には復活するのかな。 立て看板によると関連イベントは土・日曜日だけのようです。(記載の曜日に誤記がありますね。) EF200の運転台に入りたかった・・・。
![]()
横からだけではなく、上から見られる通路もありますよ。
場所を変えまして、写真の右のボンネット車は先日の投票で決まったクハ489の白山色ラッピング車です。 (私はお隣の583系のきたぐに色への変更に投票していました。) 今日のヘッドマークは「北越」でした。ヘッドマークは5種類が用意されていて、今後は順次「スーパー雷鳥」「シュプール」「雷鳥」「白山」と変更される予定になっています。 こちらは1月末までの催しです。この塗色に思い出があるなら、ぜひ来館を。といっても遠方に住んでいるとなかなか難しいですね。私も大宮の鉄博に是非と言われると困ってしまいます。
![]()
今回はスチーム号を無視しようと思ったのですが、今日のスチーム号は思い出深い「C56 160」だったので乗車してしまいました。 スチーム号と言えば、やはり最終便の運転後の転車台グルグルや給炭等の整備は必見です。 本日は最終便が16:00発車、16:15頃から転車台へ移動するスケジュールでした。 このあと、運転シュミレーション(全員当選でした。)を遊んで撤収しました。
![]()
本日のお土産です。 トレインマークは白鳥が当たりました。しかし、本命のトワイライトエクスプレスが出ません。 それと昔懐かしいお茶を購入しました。駅弁と一緒に買った思い出が遠い昔です。 今日は体調が悪いのに無茶をしてしまいました。 今晩はもう寝ます。では。<(_)>
KATO 221系 先頭車カプラー交換
KATOから221系のリニューアル車が発売されましたが、その際に改良された先頭車(運転台側)のカプラーが別売されましたので、保有する旧製品に装着してみます。(もうすぐ再生産されますね。)![]()
フックが無くなったカプラー部分(74191-1C3)と、これに組み合わせる電連(Z04-9216)を用意します。
袋から出してみました。 74191-1C3は2組入りで、Z04-9216は10個入りです。
![]()
交換は難しくないので、作業中の写真は省略します。 各写真の右が交換前で、左が交換後です。 写真の撮り方が悪いのですが、もう少し斜め上から見ると元のカプラーのフックが電連に置き換わり、見栄えが向上しています。
連結もしっかりされます。
これで今回の作業は終わりです。 この後、223系,225系の交換も予定しています。 さらに2段の電連が入手できたら、他の車両も順次交換していきたいと思います。 では。<(_)> KATO 253系 先頭車カプラー交換へ





























































