今日は電気検測車が走ったようですね。現地に行けなかったので頂き物の写真です。 向日町-京都-福知山の往復だったとのこと。 とても好きな車両なのですが、いつまで元気に走ってくれるのでしょうか。 それでは。<(_)>
MicroSD→SDカード変換アダプタ 分解
MicroSD→SDカード変換アダプタに何か変換チップのようなものが使われているのか確認したかったので分解してみました。ダイソーの変換アダプターです。ライトプロテクトタグ付きです。
筐体は裏表で溶着されていて、分解するとぼろぼろになりました。 ライトプロテクトタグにも電気的な仕組みがあるわけではなく、最後は写真の変換端子だけが残ります。上がSDカード側で、下がMicroSDカード側です。 microSDカードのほうが1ピン少ないのですが、その分は、SDカードのVss端子の3番と6番をmicroSDカードのVss端子の6番に集めて稼いでいるようです。(SDカードのピン番号は切り欠きの側から9番,1-8番です。microSDカードは同様に1-8番です。) ご存じの方には何を今更といった話ですが、変換チップのようなものは使われていませんでした。 それでは。<(_)>
京都鉄道博物館 クル144 クモル145 特別展示 最終日
京都鉄道博物館 クル144 クモル145 特別展示
TOMIX キハ183系 ランボード青色化
よくある作例に習って、キハ183系のランボードを青色にしてみました。塗装が面倒なので青色のマスキングテープを使います。
![]()
それぞれマスキングテープを貼る前と貼った後の写真です。 塗装するよりもお手軽で、色も五月蠅くないので良い感じに思います。 マスキングテープは、一旦カッティングマットに貼ってから細長く切り出しますが、ランボードの大きさよりも心持ち小さめに切り出した方が、貼り付けたときの収まりが良いです。これは微妙な感覚なので、実際に切り出してみて感覚を掴むしかないです。
![]()
1時間ほどで7550番代の10両に施工できました。 実車には青色でない車両もあるようですが、調査しきれないので全車両に施工しています。 他に保有する大雪やらオホーツクやらにも施工しようか思案中です。 では。<(_)>
TOMIX キハ183系 快速ふらのびえい 整備
TOMIXのキハ183系ニセコセットに付属している「ふらのびえい」のヘッドマークを「快速ふらのびえい」にしてみました。![]()
ヘッドマークパーツの
(字が欠けそうなくらいにずれて印刷されている)ヘッドマークを除去します。 アルコールや薄め液で擦ってみましたがビクともしませんでしたので紙やすりで削りました。 (もっときつい溶剤を使ったら除去できると思うのですが、パーツを痛めそうなのでやめました。) ヘッドマーク面がなるべく平らになるようにやすりを掛けますが、鏡面処理をする必要は無く、写真くらいに白濁していても大丈夫でした。ヘッドマークをプリンターでホワイトラベルに印刷して貼り付けました。 データの作製には花子フォトレタッチを、印刷には花子を使いました。 ヘッドマークを貼り付け、点灯させて上下左右の枠との隙間を確認し、隙間がなくなるように何度も印刷と貼り付けを繰り返してヘッドマークの大きさを調節します。 四隅のRは気にせずに四角く切り出したのですが、うまくいきました。
![]()
折角ですので、もう少し手を入れます。 ヘッドライトと識別灯がヘッドマークの白色LEDを光源として共用しているために白色で光ってしまうので、これを電球色にします。
ライトレンズのL型に折れた部分の外側の面にマッキーのオレンジ色を塗ります。 標識灯は構造上どうしても前照灯より光量が少ないため、余り濃く塗ると電球色を超えて本当にオレンジ色になってしまいますので、前照灯より薄めに塗ります。
それらしくなりました。(写真では分かりづらいです・・・。)
編成は2018年の組成の1つで、キハ183-1554 キハ182-503 キハ183-1504です。 大雪セットBとサロベツセットから調達しました。 キハ183-512の入った特急ニセコよりも、こちらの編成の方が塗色が揃っていて美しいと思うのですがどうでしょう。 ではでは。<(_)>
TOMIX キハ183系 幌枠色入れ
あけましておめでとうございます。 TOMIXのキハ183系の幌枠に色入れをしてみます。 (先頭車(キハ183)の幌枠です。) ネットで他の方が実施しておられたので、当方でもまねをしてみただけなのですが・・・。![]()
うまくできるか分からなかったので、分売パーツのPH6008(6個入り)を買って色を入れました。 当初、ペンはガンダムマーカーのスミいれ用を使ってみたのですが、結局のところなまえペンの方が塗りやすくて綺麗にできました。
写真の左の幌枠が作例ですが、幌枠の外周がL状になっており、これをガイドにして塗っていきます。 塗り終えたら、外側にはみ出したインクをアルコールで拭き取ってできあがりです。
施工車と未施工車の比較写真です。 ちょっとしたことですがかなり印象が違います。
先日のニセコセットに装着してみました。 では。<(_)>
どん兵衛 鴨だしそば
お餅つき
TOMIX 北斗星1・2号 増結セット 入線
TOMIX 98677 JR24系25形寝台客車(北斗星1・2号)増結セットが入線しました。 さすがに今年最後の入線車両になります。![]()
今回の模型化の対象はたぶん1990年-1991年とピンポイントな感じです。組み替えればそれ以前の編成も再現できそうですが、中後期の全車個室寝台車の編成と比較すると少し地味に感じます。 なお、目当てはオロネ25-551だけだったので、基本セット(98676)の購入は見送っています。
![]()
購入した増結セットには、オハネ25-100 オハネ25-100 オハネ25-0 オハネフ25-200 オロネ25-551 オロハネ25-550(555~558 ロイヤル・ソロ)の6両が入っています。付属品はオハネフ25の幌枠だけです。
まず、オハネ25ですが、JR東日本仕様なる単品が発売されているので比べてみます。 比較対象にした単品は9522のオハネ25-100です。
![]()
各写真の上が今回品で、下が単品です。 俯瞰しただけでは違いが分かりづらいのですが、Hゴムの色が違います。(今回品は灰色,単品は黒色)
上が今回品ですが、こちらの側は同じようです。
反対側は非常口上の水切り表現が違います。 上の今回品には水切りがあります。
上が今回品で、下が単品です。 ベッドの色が違います。
オハネフ25-200です。Hゴムは灰色です。 当社で運用するなら最末期まで残存した216番にしようと思ったのですが、直近の写真との比較では縦樋の有無や屋根の塗り分けが異なるようです。他の番号のオハネフ25-200については未調査です。資料が少なく悩ましいところです。
![]()
目玉車両のオロネ25-551です。 Hゴムは灰色ですが、ネットの晩年の写真でも黒色には見えないので、いつの時代の編成でも使えそうです。
![]()
オロハネ25-555~558 ロイヤル・ソロです。 1枚目の写真のエンブレムの位置から556は対象から外れそうですが、そうなると2枚目の写真のエンブレムの位置が?です。 セット中でこの車両だけHゴムが黒色です。
とにかく作ると大変なオロネ25-551が発売されたのは嬉しい限りです。 当社では、既に保有している北海道編成の北斗星に組み込む予定です。 (他の車両の使い道は決まっていませんが。) それでは。<(_)>











































