ジャンクな「KATO 2019-2 C62 東海道形」が安価に手に入ったので整備してみました。C62のリニューアルシリーズの最初の製品となる東海道形ですが、その中でも最初期ロットの製品です。
手持ちのC62と比較してみました。 丸印のところの警笛が欠損しています。
当方の在庫品の銀河モデルの汽笛を取り付けました。 形状が実車の写真と少し異なっていたので、削ってそれらしくしました。 警笛の取り付けダボはそのまま突っ込んで接着すると蒸気溜め内部のウェイトに当たってしまいました。最初から短くしておけば何ともなかったのですが、裏から瞬間接着剤で止めてしまった後だったので如何ともし難く、あきらめてウェイトの方を削りました。 なお、ボイラーの外装を外すにはコツが必要ですが、また別の機会にでも書き残そうと思います。
よく見ると正面のヘッドマークステーが折損していたので、プラスチックのランナーを接着して復元しました。
![]()
また、キャブ下の縦長の四角い部品(黄色丸内)が傾いてしまっています。 製品の設計時のエラーのようですが、この四角い部品の真裏のダボ穴をキリややすりで右の方に大きくしてあげると多少は解消できます。 写真を撮り忘れましたが、このパーツは2枚目の写真の黄色い枠の範囲で一体成形になってるので、外すときは注意が必要です。 ダボ穴のエラーのせいで何もしなくてもこのパーツに無理な力がかかっていますので気を付けないと配管が折れそうです。
ついでに前照灯のLEDもオレンジ色から電球色に取り替えています。 普通のチップLEDを横倒しにして前方を照らすようにはんだ付けしています。
![]()
ナンバープレートも欠品だったので手持ちの「KATO 2019-2 C62 東海道形」の余剰パーツをつけました。空気作用管や重油タンクの位置から名古屋機関区に配置された頃かなと思ったので「C62 17」にしています。 機体を改造すれば別の番号が使えそうでしたが、特定機番に思い入れがあるわけでもなく、重油タンクの移設・撤去等の大工事になるのであきらめました。 あと、この製品は動力性能がじゃじゃ馬なことで知られていますが、集電関係を清掃すればそれなりに走ってくれています。ただ、勾配のあるレイアウトは未検証です。(この後のC62シリーズでは動力ユニットが改良されているらしいです。) ジャンク品に手を加えると安価で購入しても結局のところ手間やお金が掛かりますが、いじるのが趣味と割り切れば楽しいものですね。 それでは。<(_)>
バスコレ 夕張支線 当選
3Dプリンター 稍異常
最近やっと寒い日が続くようになりましたが、3Dプリンターを使おうとしたところ起動しませんでした。こんな感じでエラーを吐いています。 昨年の春の組み立てたあとの初回の電源投入時のエラーと同じなのでビビりました。 ただ、前回はゴールデンウィークの時期にノズル温度表示が冷凍庫並みの-14℃だったのですが、今回はノズルが3℃、ベッドが5℃で室温がほぼ正常に表示されているようです。(前回はマザーボードの初期故障が原因でした。)
そこで、ドライヤーでノズルとベッドを10℃以上を目途に暖めてみました。
![]()
すると無事に起動して印刷ができるようになりました。 どうやらノズルとベッドの温度が低いと印刷しないようにファームウェアが組まれているようですが、3Dプリンターしか稼働していない無人の部屋に暖房を掛けるつもりはさらさらないので、起動できたあとの印刷中は寒い部屋に放置していても問題は起きませんでした。 もしかしたら過冷却で印刷品質に難が出てくるのかもしれませんが・・・。 ちなみに今回の作品はボンド立てです。意外と便利です。 それでは。<(_)>
京神模型 車番インレタ 購入
京神模型さんの車番インレタを買ってみました。購入したのは223系のインレタで、昔のマリンライナーのサハ車の番号だけを目当てにしていたのですが、TOMIXのマリンライナーセットに付属しているインレタよりも字が小さく、混在させると車両同士の不揃い感が半端ない感じなのでどうしようか迷っています。 京神模型さんのホームページには文字のサイズは実車サイズと案内されていたので、多少の字の大きさの不揃い感は覚悟していたのですが、実際に目にしてみると・・・。(見込みが甘かったです。商品が悪いわけではありません。) 購入した商品には検査表記も収録されているので無駄にはならないと思いますが、車番はTOMIXのインレタから車番の文字を1文字ずつ拾った方がきれいかな? 京神模型さんの商品ラインナップにはマリンライナー関係のインレタを集めたものがあり、サハ車の車番も収録されているので、これが入手できれば編成ごと転写ができて良かったのですが、しばらく品切れが続いていてどうしようもないです。 では。<(_)>
クモヤ443系 運転
MicroSD→SDカード変換アダプタ 分解
MicroSD→SDカード変換アダプタに何か変換チップのようなものが使われているのか確認したかったので分解してみました。ダイソーの変換アダプターです。ライトプロテクトタグ付きです。
筐体は裏表で溶着されていて、分解するとぼろぼろになりました。 ライトプロテクトタグにも電気的な仕組みがあるわけではなく、最後は写真の変換端子だけが残ります。上がSDカード側で、下がMicroSDカード側です。 microSDカードのほうが1ピン少ないのですが、その分は、SDカードのVss端子の3番と6番をmicroSDカードのVss端子の6番に集めて稼いでいるようです。(SDカードのピン番号は切り欠きの側から9番,1-8番です。microSDカードは同様に1-8番です。) ご存じの方には何を今更といった話ですが、変換チップのようなものは使われていませんでした。 それでは。<(_)>
京都鉄道博物館 クル144 クモル145 特別展示 最終日
京都鉄道博物館 クル144 クモル145 特別展示
TOMIX キハ183系 ランボード青色化
よくある作例に習って、キハ183系のランボードを青色にしてみました。塗装が面倒なので青色のマスキングテープを使います。
![]()
それぞれマスキングテープを貼る前と貼った後の写真です。 塗装するよりもお手軽で、色も五月蠅くないので良い感じに思います。 マスキングテープは、一旦カッティングマットに貼ってから細長く切り出しますが、ランボードの大きさよりも心持ち小さめに切り出した方が、貼り付けたときの収まりが良いです。これは微妙な感覚なので、実際に切り出してみて感覚を掴むしかないです。
![]()
1時間ほどで7550番代の10両に施工できました。 実車には青色でない車両もあるようですが、調査しきれないので全車両に施工しています。 他に保有する大雪やらオホーツクやらにも施工しようか思案中です。 では。<(_)>
TOMIX キハ183系 快速ふらのびえい 整備
TOMIXのキハ183系ニセコセットに付属している「ふらのびえい」のヘッドマークを「快速ふらのびえい」にしてみました。![]()
ヘッドマークパーツの
(字が欠けそうなくらいにずれて印刷されている)ヘッドマークを除去します。 アルコールや薄め液で擦ってみましたがビクともしませんでしたので紙やすりで削りました。 (もっときつい溶剤を使ったら除去できると思うのですが、パーツを痛めそうなのでやめました。) ヘッドマーク面がなるべく平らになるようにやすりを掛けますが、鏡面処理をする必要は無く、写真くらいに白濁していても大丈夫でした。ヘッドマークをプリンターでホワイトラベルに印刷して貼り付けました。 データの作製には花子フォトレタッチを、印刷には花子を使いました。 ヘッドマークを貼り付け、点灯させて上下左右の枠との隙間を確認し、隙間がなくなるように何度も印刷と貼り付けを繰り返してヘッドマークの大きさを調節します。 四隅のRは気にせずに四角く切り出したのですが、うまくいきました。
![]()
折角ですので、もう少し手を入れます。 ヘッドライトと識別灯がヘッドマークの白色LEDを光源として共用しているために白色で光ってしまうので、これを電球色にします。
ライトレンズのL型に折れた部分の外側の面にマッキーのオレンジ色を塗ります。 標識灯は構造上どうしても前照灯より光量が少ないため、余り濃く塗ると電球色を超えて本当にオレンジ色になってしまいますので、前照灯より薄めに塗ります。
それらしくなりました。(写真では分かりづらいです・・・。)
編成は2018年の組成の1つで、キハ183-1554 キハ182-503 キハ183-1504です。 大雪セットBとサロベツセットから調達しました。 キハ183-512の入った特急ニセコよりも、こちらの編成の方が塗色が揃っていて美しいと思うのですがどうでしょう。 ではでは。<(_)>