グリーンマックスの京阪3000系(30191・30192)が入線しました。中古屋で相場を無視した安い値段で売っていたのでつい購入・・・。
相変わらずグリーンマックスは幌をつけてくれないので、3Dプリンターで自作します。
幌を取り付け中の写真です。チンアナゴ状態・・・。(^^; 今日はここまでです。 そういえば何年ぶりかで、七夕の夜に晴れました。 ちょっとロマンチックに浸る今宵です。 では。
投稿者アーカイブ: 管理人
ダイヤモンドクロッシング
今日は名古屋鉄道の大江駅に来ています。 築港線に乗車する予定です。![]()
築港線は東名古屋港駅1駅だけの盲腸線ですが、その東名古屋港駅には改札機がないので、大江駅の築港線のりばに入るには大江駅内で改札機をもう1箇所通って事前に精算を済ませます。
大江駅を出発した先頭車の車窓からの写真です。 終点の東名古屋港駅の手前に本日のお目当てのダイヤモンドクロッシングがあります。 直交クロスは国内にはほとんど残っていない貴重なものです。 Wikiによると築港線に直交しているのは名古屋臨海鉄道の線路で、JRともつながっているらしいです。 ちなみにこの線路には、東名古屋港駅からスイッチバックで入れるようになっています。
振り向きざまの写真です。左にカーブした線路が見えます。 これが築港線と名古屋臨海鉄道を連絡しているのですが、地図で見た方がわかりやすいですね。
![]()
大江駅から3分ほどで終点の東名古屋港駅に着きます。
朝夕だけの完全な通勤ダイヤですが、土日にもそこそこ運行があります。 朝の列車の車内はガラガラでしたが。
歩いて2分ほどでクロッシングレールの場所に着きます。
「・・・・タタタタン・・タタタタン・・・・タタタタン・・タタタタン・・・・」と、ジョイント音が独特です。 このあと他にもブラブラとしたかったのですが、名鉄線が大雨で止まったり、人身事故やらあちこちでトラブルに遭ってそのまま帰宅することになりました。無念・・・。
おまけです。 大江駅の二重改札横のトイレです。(突き当たり右側が出入り口です。) 昔ながらの男女共用トイレなのですが、大都市近郊の駅の施設としては珍しくなりました。 現代風に言うと究極のジェンダーフリートイレということで、時代の最先端を行くトイレになっていますが。。。 それでは。<(_)>
MicroAce 京阪2200系 入線・整備
中古品でマイクロエースの2200系が入線しました。 A-3960 2200系 初期更新車 旧塗装 7両セットになります。![]()
正価では高すぎて手が出ませんので、ぽちでジャンク品として出ていたものを導入です。
すでにシールが貼っていますが、当社では急行運用にする予定ですので貼り替えます。 卵形ボディーに大きなヘッドライトが良いですねぇ。 骸骨テールライトはちょっと表現が控えめです。
マイクロエースの薄くて強度のないシールに苦しみながらも、お色直しが終了です。 8000系,5000系と入線してきて、もう1つ欲しいなと思って2200系になりました。 これで、おけいはんの特急,急行,普通の3種別が揃いました。 では。<(_)>
タミヤ XF-16 フラットアルミ
工事担任者試験 資格者証
懐中時計 購入
工事担任者試験 試験結果
MicroAce 京阪5000系 入線・整備
MicroAce 京阪8000系 入線・整備
工事担任者試験 自己採点
工事担任者試験(令和4年度第1回)の問題と正答が公開されました。大昔にアナ1,デジ1を取っていたので、科目免除を利用して「技術及び理論」しか受けていませんが、自己採点では90点でした。 問題集の「工事担任者試験これなら受かる総合通信[技術及び理論]」をがっつりやった甲斐がありました。マークミスがなければ大丈夫そうです。 この問題集だけ勉強して初見の問題だと感じたのは、第2問(ア),第4問(ア)(ウ),第5問(エ),第6問(ア)(オ),第7問(ア),第9問(オ),第10問(ア)の9問で、この問題集だけきちんとやっておけば合格できる計算になります。(誤答は20問までOKです。) けど、問8(ウ)は4が正答だと思うのですが。 それでは。<(_)>