本日は工事担任者試験の試験日です。 大阪の試験会場で大和大学というところにやって来ました。 どうやら河合塾の模試も実施されていたようですが、正門には河合塾の案内しか掲示されていなくて、会場を間違えたかと思って焦ってしまいました。敷地に入って建物の玄関まで行くと会場の案内がありました。 10時45分から受験に関する説明があり、自分のマークシートに受験番号をマークするのですが、久しぶりだったからか11:00に試験が始まっても受験番号をマークしきれずに時間をロスしてしまいました。 試験は初見の問題もちらほら見受けられましたが、事前に過去問を解いた感触と変わりませんでした。 しかし、これまたマークシートに手こずって、結局は試験時間80分のうち70分も使ってしまいました。 とりあえず合格していれば良いのですが。 では。<(_)>
投稿者アーカイブ: 管理人
KATO ナハ20-52 入線
TOMIX DD51 暖地型 入線
TOMIX 2245 国鉄 DD51 500 (暖地型)が入線しました。予約していた量販店で発売日に引き取りましたが、すでに在庫はありませんでした。 ちなみに2246 JR DD51-1000形ディーゼル機関車(米子運転所)も同時に発売になっていて、こちらは在庫が残っていました。
![]()
付属品で目を引くのは常磐無線アンテナです。(使いませんが。) 付属するナンバーも東日本寄りです。
![]()
斜め45度から・・・。
![]()
反対側です。
真上からです。屋根に扇風機カバーはないです。
![]()
北海道色は比較用の旧製品です。 今回から車高が下がったことで、同じ車体でも全体的にスリムになったように見えます。
![]()
前面の手すりが縦にまっすぐです。TOMIXでは初でしょうか。 構造も変更されていて、階段ステップと手すりが別体化されました。 (階段ステップが黒色化されました。)
車高が下がっただけですが、旧製品と比較すると結構な印象変化があります。 もう1両くらい増備したかったのですが、在庫がないそうで・・・。 あと、ナンバーを西日本のものにしたいですね。 それでは。<(_)>
工事担任者試験 受験票到着
ボク、悪いスライムじゃないよ。
二月の勝者 15巻 発売
TOMIX 215系 プチ整備
先日編成番号の転写に失敗したTOMIX 215系を何とかします。前面ガラスに直接転写しようとして失敗しましたので、別の方法を採ります。
ホワイトラベルにフォントや大きさを調整しながら「NL4」を印刷します。
![]()
今回はライトケースにホワイトラベルを貼ります。 1枚目の写真の左が張る前で、右が張った後です。 シールの貼りしろがないので、2枚目の写真のように少しシールが上にはみ出します。
ライトケースを嵌めたり外したりを繰り返して位置を微調整すると出来上がりです。 それでは。<(_)> 追記:パーツの取り付け・車番の転写作業はこちら。(2022/03/30)
桜 2022年
TOMIX 215系 整備
今週はTOMIXの215系にパーツ取り付けと車番の転写を行いました。![]()
パーツといってもアンテナだけです。 2両あるモハ214のそれぞれに2個づつ取り付けます。
![]()
次は列車名と列車番号の前面ステッカーです。 位置合わせのために何度か分解・組み立てを繰り返さないといけないので、ちょっと面倒です。 ずいぶん迷いましたが「湘南ライナー」にしました。
最後はドア横の号車表記と車番の転写です。 写真は1枚ですが、全車が対象なのでこれが一番面倒です。
これで終わりです。 (前面ガラスに編成番号表記を張れば完璧なのですが失敗してしまいました。) それでは。<(_)> 追記:前面窓に編成番号を入れてみました。(2020/04/06)
TOMIX 215系 入線
TOMIXの98444 JR 215系近郊電車(2次車)基本セットと98445 JR 215系近郊電車(2次車)増結セットが入線しました。![]()
両端の先頭車の1階部分は機器が収まっていますが、オール2階建て車両と言っても間違いないくらいのフォルムです。
付属品は車番等の転写シートと前面表示シール及び電話アンテナとわずかです。 転写シートには、NL-2~4編成の車体番号,号車番号・禁煙・車椅子,前面編成番号が、 シールには、 (列車番号) 3762M 快速アクティー 3728M 3735M 湘南ライナー 3454M おはようライナー 9591M ホリデー快速 ビューやまなし (種別表示) 快速アクティー,湘南ライナー,おはようライナー,ホリデー快速 ビューやまなし が収録されています。
編成はこんな感じです。(TOMIXの説明書より。) 似たような車両ばかりでケースから出してしまうとそれぞれが簡単に判別ができなくなるので、初めに床板にでも整理番号シールを貼っておいた方が良いです。
![]()
先頭車のマスクはのっぺりとした感じです。カプラーはダミーです。 中間車はアーノルドカプラーで、パンタグラフは2本ホーンの菱形パンタグラフです。 下手に紹介するよりメーカーの製品情報の方が詳しいので、これ以上はやめておきます。
編成全体ではこんな感じです。 圧迫感のある車内にボックスシートと居住性は必ずしも良くなかったですが、2階建てが好きな私は、快速アクティーでの運用時にわざわざ時間をずらして、この215系を選んで乗っていました。 すでに全車が廃車になり、そんなこんなも昔の話になってしまいました。ちょっと寂しいです。 では。<(_)>