マイクロエース 283系 オーシャンアローのLEDの打ち替えをします。 品番はA0761,A0762,A0763の古いロットになります。まず非貫通先頭車から始めますが、貫通型先頭車も工程に大差はないです。 写真は元の状態です。前照灯がオレンジ色です。尾灯は大丈夫そうです。 よって、前照灯のLEDのみ打ち替えます。 写真よりも実際は目立っている、前照灯と尾灯間の光の回り込みも何とかしたいです。
とりあえず、前照灯の電球色LED化から作業を進めます。 ライトユニットをばらしてライト基板を抜き出します。 写真の方向から見て、右側が前照灯用のLEDです。
LEDのリード線を基板に残して、LEDを素子のつけ根から切断します。
角形LEDの在庫がなかったので、側面照光チップLEDをハンダ付けします。 残したリード線を利用して、ハンダブリッジで通電させる感じです。
非貫通先頭車の前照灯用のプリズムに銀メッキがされていたのですが、銀メッキとプリズムの間にオレンジ色の層があり、LEDを交換するだけでは電球色になりませんでした。 仕方がないので、やすりを使ってプリズムの銀メッキとオレンジ色層を削り落としました。
組み上げて点灯試験をしてみましたが、前照灯は向かって右側が明るく、左右で光り方に差がありました。 また、やっぱり前照灯と尾灯間の光漏れがきついです。
まず、左右の前照灯の光量差の対策をします。 プリズムの入光側の半分に、遮光テープ(セメダインのラピーテープ)を貼りました。 (当然ですが、左右の明るい方を遮ります。)
次に光の回り込みですが、各LED間の遮光が充分にできていないことが原因のようです。 そこで、ライトユニット内の尾灯用のLEDのスペースを遮光テープで囲ってしまいました。
組み立てて再び点灯試験です。 前照灯の光量差もなくなり、前照灯と尾灯間の光の回り込みもなくなりました。 今回は非貫通先頭車を触りましたが、貫通型先頭車もライトユニットは同じ形状なので、作業も同じです。 (ただし、貫通型先頭車には前照灯用のプリズムの銀メッキはありませんでした。) では。<(_)>
投稿者アーカイブ: 管理人
マイクロエース 283系 オーシャンアロー 貫通形先頭部TNカプラー取付2
マイクロエースの283系オーシャンアローの貫通形先頭部にTNカプラーを取り付ける続きです。 品番はA0761,A0762,A0763の古いロットになります。![]()
1枚目の写真のように、削った床板に置いたTNカプラーの周囲にそってけがき線を入れ、2枚目の写真のようになるまで更に床板を削ります。 このとき、面倒ですが床梁は残すようにします。
床板を削る手順ですが、先ずはライトレンズの穴を繫ぎます。 切れ味の良い小さなニッパーかデザインナイフを使います。
![]()
続けて、撤去する床板に床梁の運転台側までピンバイスで小穴を開け、ニッパーとデザインナイフで形を整えます。
![]()
床梁の後部側と床板の境目を、TNカプラーの幅でデザインナイフを使って筋を入れていきます。
![]()
筋が床板を貫通したら、床板の底側から床梁の下部を床板の厚みだけ、平刃の彫刻刀で削ります。
![]()
TNカプラーの後部の出っ張りが収まるように、床梁の後部側に小穴を開けてデザインナイフで削り広げていくと、ひとまず小休止です。
一休み後にカプラーの調整作業に入ります。 床板の準備の追加ですが、カプラーをなるべく前に出したいので、カプラーと当たる部分の床枠を削って薄く(細く)します。感覚的には80%くらいの厚みに削ります。 あと、カプラーの首が引っかかることがあるので、床枠の角にテーパーをつけます。(下の写真はテーパー加工後です。)
![]()
次にカプラーを当ててみますが、この段階ではカプラー前部が床枠に当たって床板に収まりませんので、カプラーに床枠と当たる部分をけがき出します。 けがいた部分をカットすると、カプラーが床板に収まるようになります。
仮組みをしてボディーとの干渉チェックです。 首振り時にボディーと接触する場合は、床枠を削る工程からやり直しです。 (カプラーを本体を前に出してあげるようにします。)
カプラーの首振りチェックが終わったら、床板に尾灯のライトレンズを組み込みます。 尾灯のライトレンズを組み込むと、干渉してカプラーが嵌まらなくなりますので、カプラー側面の当たっている部分をデザインナイフ等でカットしていきます。 当たっている部分は僅かですので、カプラーを切り込みすぎないように気をつけます。
無事にライトレンズとカプラーが収まりました。
干渉チェックをクリアしたら、カプラーの不要な胴受けのモールドをカットします。 また、後の工程のスカートの接着に邪魔なので、カプラー首下のカプラー本体下部の出っ張りの角を、斜めにカット(隅切り)してしまいます。
カット後の様子を上から見るとこんな感じになります。
やっと終わりが見えてきました。 木工用ボンドで、カプラーを床板に接着します。 クリアランス調整をした分、少し前後に緩いので、カプラーが後方にずれないように気をつけて接着します。
カプラーが接着できたら、最後にスカートの接着です。 (木工用ボンドを使っていますが、テールライトレンズに塗布しなければいけないときは最小限の量にする必要があります。(テールライトの光量が落ちるときがあります。))
スカートの接着時にも首振りチェックは忘れずに。
良い顔つきになりました。 木工用バンドは乾燥すると収縮するので、正面から見てスカートはわずかにハの字に気味に接着しておくと、乾いた頃には垂直が出るようになります。
連結面の感覚も問題ないです。 次は前照灯LEDの打ち替えです。 それでは。<(_)>
マイクロエース 283系 オーシャンアロー 貫通形先頭部TNカプラー取付1
マイクロエースの283系オーシャンアローの貫通形先頭部にTNカプラーを取り付けます。 品番はA0761,A0762,A0763の古いロットになります。![]()
貫通先頭車同士で連結ができると言っても伸縮しないボディーマウントアーノルドカプラーで、車間もやたらと広くなります。また、解結した後にそのまま走らすのも見栄えが悪すぎます。かといって、ダミーカプラーへの交換も手間がかかります。
![]()
運転台側カプラー付近の側面と床裏の写真です。
![]()
今回はTNカプラーに、2段電連付きのJC6340を使います。 最終段階でスカートを床下に接着しますが、元のスカート左右に分割するか、KATOの283系のASSYパーツ(Z74-0939)を使います。 ただし、製品の元のスカートは奇数側と偶数側を共通パーツにしてごまかしているので、今回はKATOのASSYパーツを使います。 ASSYパーツ1袋で奇数側と偶数側の各2両、計4両分が取れます。
![]()
テールライトレンズはライトユニットとは別体で床板をくぐっていますが、特に固定されているわけでもなく、ここまでばらすと苦もなく外せます。
まずTNカプラーを加工します。 左の写真の赤線でカットします。
![]()
1枚目の写真のように、加工したTNカプラーを床板のテールライトレンズ用の開口部に添えて、開口部の立ち上がり部分にTNカプラーの幅の線をけがき、このけがき線の幅でテールライトレンズ用の開口部の立ち上がりを削り取ります。 このとき、最前面まで削り取らないように注意します。(写真のように少し残します。) 2枚目の写真が、できたスペースにTNカプラーを置いた様子です。
![]()
ここで運命の分かれ道になるのですが、1枚目の写真は、この時点で作業をやめて床板にTNカプラーを接着した場合と、ここから床板を削ってTNカプラーを埋め込んだ場合の作例です。 ここで作業をやめると、1枚目の写真の左や2枚目の写真のように通常の車両のカプラー位置よりもカプラーが低くなり、若干の違和感が出ます。反面カプラーの首振りに余裕があるので、上下左右に線路が大きく曲がってもカプラーが引っかかりにくいです。 一方、TNカプラーを床板に埋め込むと、1枚目の写真の右のようになり、見栄えは良くなりますが、カプラーの首振り時にボディーとのクリアランスが厳しくなり、S字カーブ中に勾配の変化点があるような厳しいレイアウト条件の場合は、脱線したりするかも知れません。きちんとした検証はしていませんが、走行予定のレイアウト条件を考えて作業を続行するかを決定する必要があります。 今回はTNカプラーを床板に埋め込むことを目標としますが、ここで作業をやめる場合は、TNカプラーの両サイドをテールライトレンズが当たる部分について削り、TNカプラーとスカートを床板に接着します。 今日はここまでで、次はTNカプラーを床板に埋め込む作業から始めます。<(_)>
香味ペースト
ニッパーキャップ 購入
兼ねてから気になっていたニッパーキャップを購入しました。楽天でアルティメットニッパーと普通のニッパーのセットを買ったのですが、普通のニッパーにはニッパーキャップが付属していませんでした。 アルティメットニッパーほどではありませんが、普通のニッパーも繊細な刃なので、道具箱の中でガチャガチャとなって刃が欠けないか気になって仕方ありませんでした。
![]()
最初は普通のニッパーキャップを購入したのですが、このニッパーの持ち手が特殊でキャップの奥まで入らず、すぐに外れてしまいます。
ということで、何種類か新たにキャップを買ってみました。 写真の製品はネイルニッパー用のシリコンキャップで、ネイル用品のお店で見繕いました。 左の製品から、内径7mm・9mm×5cm、内径7mm、内径8mm×4cmとなります。
先ず1つ目ですが、内径9mmの穴に入りました。 けどちょっと固くて使い勝手が悪そうです。
2つめの猫の手は、材質がしっかりしていて穴が広がらず、入りませんでした。
最後の星形断面のキャップは材質が最も柔らかく、おさまりが一番良かったです。 ということで、普通のニッパーにはこのキャップを採用します。
![]()
ちなみに最初のキャップはラジオペンチに被せることにしました。 残った猫の手は・・・。 購入した3つのうちでは、一番のお気に入りだったのですが。 それでは。<(_)>
KATO ドクターイエロー 入線
早速、KATO 10-896S 10-897 923形3000番台 ドクターイエローが入線しました。 乗車してしまうと欲しくなってしまいます・・・。![]()
付属品は3両基本セットの方に黄色のリレーラーのみです。 4両増結セットのケースに3両基本セット分の車両も収めることができます。
モデルはJR西日本所属のT5編成で、窓ガラスに編成番号が印刷されています。
![]()
ヘッドライトですが、6灯のうち中央寄り4灯がイエローバルブです。
テールライトは前面カメラの窓の中にあります。
連結器は幌が一緒に動くようになっています。
直線で連結するとこんな感じです。 屋根には号車番号の印刷が見えます。
![]()
新幹線を走らせるのにはいけずな設定ですが、C280の通常カーブとS字カーブです。 この辺の見栄えは、TOMIX製新幹線車両の外幌表現と好みが分かれそうです。
![]()
側面の写真ですが台車や足かけ等、精巧にできています。 2枚目は実車の写真ですが、側面の号車番号印刷の上下の高さが揃っていない状態も表現されています。
検測用パンタグラフの照明も点灯します。
プレス発表によると、2編成あるうちのJR東海所属のT4編成が2025年1月に引退し、このT5編成が2027年度くらいに検測終了とのことで、実車を目にしておくのは、今のうちのようです。 では。<(_)>
ドクターイエロー 乗車
JR西日本のtabiwaで企画されたドクターイエロー体験乗車に参加します。体験乗車の出発は岡山駅となります。
923形T5編成ドクターイエローが博多方からやってきました。
人がいっぱいで写真を撮るのにも一苦労でした。
発車案内は回送表示になっています。(シャッタースピードをミスりました。) 一番後ろの7号車のドアだけが開いて、そこから乗り込みます。
乗客は7号車に集められました。
![]()
座席はこんな感じで、700系の座席らしいです。 背もたれの黄色いカバーはお持ち帰りができました。 座席に置いてあるのは、お土産の一つのフルーツサンドとオレンジジュースです。
体験乗車の内容は、フリータイム(車内自由見学)と車内の説明でした。
通路は狭いです。
物々しい設備類もありました。(高圧室です。)
観測ドームからはパンタグラフが見えます。 測定用パンタグラフは下ろしており、今見えているのは集電用パンタグラフです。
![]()
新岩国駅下の電留線に着きました。 ドクターイエローはここで折り返して広島駅に戻り、また折り返して博多駅に向かいます。
![]()
写真を撮ったり、JRの方の話を聞いたりと、3時間ほどの行程はあっという間でした。
おまけです。 博多駅でラーメンを食べてホームに上がると、運転停車中のED76-1022牽引の貨物列車(4097列車)を見ることができました。 国鉄時代は基本番台に混じって寝台列車も牽引していた釜ですが、民営化時にJR貨物に引き継がれました。 では。<(_)>
特急まほろば号 乗車
臨時特急まほろば号に乗ってきました。 奈良県を走る数少ない特急です。 現在は287系ですが、昔は381系で走っていましたね。![]()
大阪駅の地下ホームからの出発です。
![]()
9:50ぐらいに入線してきました。 奈良方が3号車で、奈良←クモハ287-22 モハ286-110 クモハ286-10です。 側面の幕だけでもイラストマークなのが嬉しいです。
全車指定席で、乗車率は2割といったところでしょうか。
最初の停車駅は、お隣の新大阪駅です。
![]()
新大阪駅を出ると、おおさか東線をノロノロと南下します。 左に生駒山系、右にあべのハルカスが見えます。
久宝寺駅でちょっとだけ運転停車をしました。
久宝寺駅から関西本線に入り、生駒の山々が近くに迫ってきます。 列車はやっとスピードを上げて80km/h超で走ります。
大阪駅を出て50分ほどで、最初で最後の途中停車駅の法隆寺駅に着きました。 法隆寺駅は10月から特急まほろば号の停車駅になりました。
法隆寺駅から10分足らずで終着の奈良駅です。 大阪駅を出て59分になります。
![]()
5番ホームに到着しました。 快適と言えば快適だったのですが、割引されたチケットレス特急券でも特急料金が1,000円を超えるので、これがネックではないかと思いました。 現時点での近鉄の特急料金(難波・京都-奈良)が520円ですから、もっと頑張る必要があります。 もしかしたらツアー客の送り込みを考えているのかも知れませんが、そうなると土日祝のみの運転が足かせになることも・・・。 せっかく奈良県に設定された特急列車なので、なんとか生き残って欲しいものです。 では。<(_)>
KATO SL人吉 衝動買い
KATOの101727 58654+50系「SL人吉」を買ってしまいました。 発売時はスルーしていたのですが、先日、客車に乗車して欲しくなりました。 京都の三光堂さんでお買い上げです。![]()
黒いケースが特別感を醸し出しています。 説明書のほかにサウンドカードのリーフレットも入っています。 メーカーとしてはサウンドカードも買ってもらえれば、一粒で二度おいしいことになります。
![]()
付属品は色々と入っています。 スペックとしては、最小通過半径がR249と頑張っています。
![]()
リレーラー付きです。 KATOさんはときどきリレーラーが入っていますが、何かこだわりがあるのでしょうか。 2枚目写真の右上の袋が58654の付属品です。
58654です。触るのが怖いくらいの精密さです。
![]()
後ろからの写真です。
![]()
客車です。 カプラーはボディーマウントで、アーノルドカプラ-、中間は伸縮密自連カプラーです。
両端の展望室です。 外からよく見えます。N小屋さんの出番かも知れません。 左からオハフ50-701、オハフ50-702です。
![]()
実車の展望室の写真です。1枚目がオハフ50-701、2枚目がオハフ50-702です。 とにかく、模型として機関車を入れて4両というのは走らせやすいですね。 お値段はお手頃ではなかったですが・・・。 けど、結構なお気に入りです。 それでは。<(_)>
快速EL/DLぐんま5fin 乗車
快速ELぐんま5fin号とDLぐんま5fin号に乗車してきました。![]()
朝の高崎駅から横川駅までが快速ELぐんま5fin号です。
大宮方から入線してきました。 EF64-1001が牽引しています。
最後尾にはDD51-842が連結されています。 編成は、横川←EF64-1001 スハフ12-162 オハ12-366 367 369 スハフ12-161 DD51-842でした。 (横川方が5号車です。)
両毛線からの列車の接続遅れで15分ほど遅れて出発し、1時間くらいで横川駅です。
人がいっぱいでなかなか写真が撮れません。
![]()
午後からは快速DLぐんま5fin号として、高崎駅までDD51-842が牽引します。
高崎駅に戻ってきました。 沿線は行きも帰りも撮り鉄であふれていました。
おまけです。 新幹線ホームで取った、E7系です。 それでは。<(_)>