三菱 ユニボールワン

唐突ですが、発色が良いと評判の三菱のユニボールワンを買ってみました。


各色1本100円くらいです。
今回は黒色を試してみます。


手持ちに従来のゲルインクペンがなかったので、普通のペンのインクと比較してみました。
確かにコントラストがはっきりしています。
ホームページによると従来のゲルインクと較べても黒色はさらに黒く見えるらしく、記憶が定着しやすいとのことで、受験勉強などに良さそうです。


もう一つ良いなと思ったのは、クリップが金属製です。
樹脂製だと耐久性が難点だったので、全部のペンをこれにしてもらいたいくらいです。
以上、最近お気に入りのグッズの紹介でした。
では。<(_)>

特急36ぷらす3のおみやげ

特急36ぷらす3のおみやげです。


定番のクリアファイルです。
共通+5コース分の6種類のうち2種類を購入しました。


福山黒酢です。
10年ものは2,500円と高価だったので、3年ものにしました。それでも800円ですが。


重岡駅で購入した紅茶と佐伯ごまだしペペロンチーノソースです。

 
ちなみに紅茶とペペロンチーノソースのラベルの写真です。
どうやらペペロンチーノソースは佐伯ごまだしとオリーブ油を混ぜた調味料のようです。
賞味期限が紅茶は1年でペペロンチーノソースが来年の1月31日でした。
ペペロンチーノソースは使い切れるか心配でしたが、意外と味が薄くてたくさん使うので、賞味期限切れはなさそうです。


ミニボトル梅酒3本セットです。
お酒が飲めないのに買ってしまいました。
ちびちびとやりたいと思います。


最後に梅酒づくり体験の梅シロップです。
作った時点では水分が無かったのですが、今日の時点ではこんな感じです。
最終的には瓶の1/3位の水分が溜まるのでしょうか。


おまけです。
特急36ぷらす3とは関係はありませんが、通潤橋の道の駅のガチャで出てきたピンズです。
九州横断特急とくまもんです。
一応ほしいものが出てきたので自分的には当たりでした。
では。<(_)>

鹿児島県でのおみやげ

鹿児島県で買ったお土産です。


薩摩川内の醤油らーめんです。
至極の一杯らしいです。


指宿マンゴープリンです。
鹿児島県のマンゴーは全国3位の生産量らしく、特産品のようです。


桜島小みかんキャンディーです。
「桜島」と聞くとバニーガール先輩を連想してしまい、ちょっと病んでいます。
では。<(_)>

Canon TS8630 修理完了

修理に出していたCanonのプリンターTS8630が返ってきました。


ルータからの電波の受信感度が悪く、間仕切りを隔てて受信強度の表示が0%・・・。
プリンターの真横にルーターを置いても40%程度だったので入院となりました。
修理後は間仕切りを隔てても受信強度が80%以上と、かなり感度が改善されました。
(伝票に修理内容は基板交換とありました。) 
購入時からの初期不良なのですが、申し立てが遅れたので交換ではなく無償修理扱いとなり、10日ほどプリンターのない生活になりました。(プリンターがない生活は不便ですね。)
では。<(_)>

マステスライサーV

マステスライサーを買ってみました。

 
カッターとカッターマットのセットです。


カッターマットはスライダー付きです。少しガタがありますので、精密さに欠けます。


面倒くさいのが、刃が別売りなところです。
しかもどのメーカーのどの品番の刃を買えば良いかがわからない・・・。
今回はネットでレビューを調べて、オルファのXB10を用意しました。

 
刃を装着するとこんな感じになります。
フル装着にすると、1mmピッチで5枚の刃が取り付けできます。
なので、一部の刃を外すことで、テープの刻み幅を1mmピッチで調整できます。
(原理的に1.5mm幅のテープは切り出せません。)


使ってみると、刻み海苔のようにマスキングテープが切れていき、気持ちが良いです。
けど、ルーラーと平行に刃が走ってくれない・・・。
もう少し修行が必要なようです。慣れればまっすぐに切れるはず?
それでは。<(_)>

ちょっと怖い話

スマホのアプリをアップデートしていて、ふと怖いなと思ったことです。


電卓のバグ修正って怖いなと思いました。
機能アップとかなら良いんですけどね。
アップデートの内容が気になります。
では。<(_)>

懐中時計 購入

懐中時計を買ってみました。
鉄道時計とか言われるやつですが、正式名称は知りません。

 
中古品です。風防は綺麗でした。
裏に「大鉄」と書いてあります。大阪鉄道管理局のことかな?


傷つき防止にテープを巻いたオープナーで黄色枠の隙間を抉ると裏蓋が外れます。


電池を押さえている金具を外すのに極小の精密ドライバー(マイナス)が必要で、100均で買ったドライバーの先をやすりで削って加工しました。
電池を外すと、案の定、電池自身は液漏れで死んでいましたが、奇跡的に時計側の端子は無傷でした。
とりあえず、新品のSR43SWに入れ替えると針が動き出しました。
よかった、よかった。
では。<(_)>

アベノマスク 到着

本当に今更ですが、やっとアベノマスクが届きました。

 
大きさは130(mm)×95(mm)程度で、言われているほど小さいとは思いません。
色はきれいな白色で髪の毛やムシ・ゴミの混入も見られませんでした。(当たり前ですが。)
品質の良い不織布マスクも値下がりしてきており、洗って何回か使う前提ならストックも十分に確保できたので、今頃送ってこられても困るのですが、世の中が第2波,第3波,・・・と長期戦になる前提の動きをしていますので、予備に保管しておくことにします。
それでは。<(_)>

MicroSD→SDカード変換アダプタ 分解

MicroSD→SDカード変換アダプタに何か変換チップのようなものが使われているのか確認したかったので分解してみました。


ダイソーの変換アダプターです。ライトプロテクトタグ付きです。


筐体は裏表で溶着されていて、分解するとぼろぼろになりました。
ライトプロテクトタグにも電気的な仕組みがあるわけではなく、最後は写真の変換端子だけが残ります。上がSDカード側で、下がMicroSDカード側です。
microSDカードのほうが1ピン少ないのですが、その分は、SDカードのVss端子の3番と6番をmicroSDカードのVss端子の6番に集めて稼いでいるようです。(SDカードのピン番号は切り欠きの側から9番,1-8番です。microSDカードは同様に1-8番です。)
ご存じの方には何を今更といった話ですが、変換チップのようなものは使われていませんでした。
それでは。<(_)>