懐中時計を買ってみました。 鉄道時計とか言われるやつですが、正式名称は知りません。![]()
中古品です。風防は綺麗でした。 裏に「大鉄」と書いてあります。大阪鉄道管理局のことかな?
傷つき防止にテープを巻いたオープナーで黄色枠の隙間を抉ると裏蓋が外れます。
電池を押さえている金具を外すのに極小の精密ドライバー(マイナス)が必要で、100均で買ったドライバーの先をやすりで削って加工しました。 電池を外すと、案の定、電池自身は液漏れで死んでいましたが、奇跡的に時計側の端子は無傷でした。 とりあえず、新品のSR43SWに入れ替えると針が動き出しました。 よかった、よかった。 では。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: グッズ
ボク、悪いスライムじゃないよ。
アベノマスク 到着
MicroSD→SDカード変換アダプタ 分解
MicroSD→SDカード変換アダプタに何か変換チップのようなものが使われているのか確認したかったので分解してみました。ダイソーの変換アダプターです。ライトプロテクトタグ付きです。
筐体は裏表で溶着されていて、分解するとぼろぼろになりました。 ライトプロテクトタグにも電気的な仕組みがあるわけではなく、最後は写真の変換端子だけが残ります。上がSDカード側で、下がMicroSDカード側です。 microSDカードのほうが1ピン少ないのですが、その分は、SDカードのVss端子の3番と6番をmicroSDカードのVss端子の6番に集めて稼いでいるようです。(SDカードのピン番号は切り欠きの側から9番,1-8番です。microSDカードは同様に1-8番です。) ご存じの方には何を今更といった話ですが、変換チップのようなものは使われていませんでした。 それでは。<(_)>