立秋の日からはヒグラシも鳴き始め、そろそろセミのシーズンも終わりです。![]()
7月13日に保護したセミの幼虫です。 今夏のナマズの保護はこの一匹となりました。 今年は本当に見かけることがなかったです。 セミの鳴き声も、心なしかいつもより静かだったような気もします。 では。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 小ネタ
マステスライサーV
マステスライサーを買ってみました。![]()
カッターとカッターマットのセットです。
カッターマットはスライダー付きです。少しガタがありますので、精密さに欠けます。
面倒くさいのが、刃が別売りなところです。 しかもどのメーカーのどの品番の刃を買えば良いかがわからない・・・。 今回はネットでレビューを調べて、オルファのXB10を用意しました。
![]()
刃を装着するとこんな感じになります。 フル装着にすると、1mmピッチで5枚の刃が取り付けできます。 なので、一部の刃を外すことで、テープの刻み幅を1mmピッチで調整できます。 (原理的に1.5mm幅のテープは切り出せません。)
使ってみると、刻み海苔のようにマスキングテープが切れていき、気持ちが良いです。 けど、ルーラーと平行に刃が走ってくれない・・・。 もう少し修行が必要なようです。慣れればまっすぐに切れるはず? それでは。<(_)>
危険物取扱者免状
オヤ31 展示
京都鉄道博物館にオヤ31がやって来たので、見に行きました。![]()
平日だからか人は少なめですが、夏休みということで、館内は子供連れが多い感じです。
![]()
扇形車庫には随伴車のマイテ49-2が留置されていました。
![]()
「1等」の行灯が誇らしげです。 残念ながら車内の見学はなかったです。
階段を上ったり下りたりして、目当ての展示引込線にたどり着きました。
![]()
オヤ31-31です。 DLに連結されたり、屋内外で8月14日までは展示されるようですが、車内の公開は8月4日までです。
車内はこんな感じです。 奥の区画には作業机がありました。
![]()
良く見ると矢羽根の根元には、細かなメモリが打ってあります。
![]()
矢羽根のそばの観測窓と外側の写真です。
![]()
達磨ストーブと外側のベンチレーター(右側)です。
![]()
矢羽根の先っちょを観察すると、木製のような感じがしました。 触って確かめたかったのですが我慢しました。(^^;
ちなみに本日のスチーム号は8630でした。
今日も500系が格好よかった鉄博でした。 それでは。<(_)>
ちょっと怖い話
GREENMAX 京阪3000系 入線・整備1
ダイヤモンドクロッシング
今日は名古屋鉄道の大江駅に来ています。 築港線に乗車する予定です。![]()
築港線は東名古屋港駅1駅だけの盲腸線ですが、その東名古屋港駅には改札機がないので、大江駅の築港線のりばに入るには大江駅内で改札機をもう1箇所通って事前に精算を済ませます。
大江駅を出発した先頭車の車窓からの写真です。 終点の東名古屋港駅の手前に本日のお目当てのダイヤモンドクロッシングがあります。 直交クロスは国内にはほとんど残っていない貴重なものです。 Wikiによると築港線に直交しているのは名古屋臨海鉄道の線路で、JRともつながっているらしいです。 ちなみにこの線路には、東名古屋港駅からスイッチバックで入れるようになっています。
振り向きざまの写真です。左にカーブした線路が見えます。 これが築港線と名古屋臨海鉄道を連絡しているのですが、地図で見た方がわかりやすいですね。
![]()
大江駅から3分ほどで終点の東名古屋港駅に着きます。
朝夕だけの完全な通勤ダイヤですが、土日にもそこそこ運行があります。 朝の列車の車内はガラガラでしたが。
歩いて2分ほどでクロッシングレールの場所に着きます。
「・・・・タタタタン・・タタタタン・・・・タタタタン・・タタタタン・・・・」と、ジョイント音が独特です。 このあと他にもブラブラとしたかったのですが、名鉄線が大雨で止まったり、人身事故やらあちこちでトラブルに遭ってそのまま帰宅することになりました。無念・・・。
おまけです。 大江駅の二重改札横のトイレです。(突き当たり右側が出入り口です。) 昔ながらの男女共用トイレなのですが、大都市近郊の駅の施設としては珍しくなりました。 現代風に言うと究極のジェンダーフリートイレということで、時代の最先端を行くトイレになっていますが。。。 それでは。<(_)>