JR 近江鉄道 彦根駅

JRと近江鉄道の彦根駅に来ています。


近江鉄道の乗り場のある側の東出口の写真です。
人影は疎らです。


反対側の西出口の交差点には、解けきらない雪がこんな感じで積んでありました。


近江鉄道の貴生川行の後ろからの写真です。
車番は奥側(先頭側)から102 1102でした。
雪は降っていませんでしたが、風が強くて、めっちゃ寒かったです。
空もどんよりとして雪国の空模様でした。
では。<(_)>

大雪警報

大雪警報が出ています。


道路は大したことはないです。
けど電車もバスも止まっています。


クルマのフロントガラスはこんな感じです。
今夜はクルマもお休みです。
時々、台風のような風になり吹雪きます。
明日の朝もこんな感じのようで、通勤・通学が大変そうです。
それでは。<(_)>

今夏のナマズ 2022年

立秋の日からはヒグラシも鳴き始め、そろそろセミのシーズンも終わりです。

 
7月13日に保護したセミの幼虫です。
今夏のナマズの保護はこの一匹となりました。
今年は本当に見かけることがなかったです。
セミの鳴き声も、心なしかいつもより静かだったような気もします。
では。<(_)>

GREENMAX 京阪3000系 入線・整備1

グリーンマックスの京阪3000系(30191・30192)が入線しました。


中古屋で相場を無視した安い値段で売っていたのでつい購入・・・。


相変わらずグリーンマックスは幌をつけてくれないので、3Dプリンターで自作します。


幌を取り付け中の写真です。チンアナゴ状態・・・。(^^;
今日はここまでです。
そういえば何年ぶりかで、七夕の夜に晴れました。
ちょっとロマンチックに浸る今宵です。
では。

桜 2022年

桜の季節になりました。


かなり風が強く、朝は寒く感じましたが、昼間はそれほどでもありません。
満開前なので、桜の花もなんとか強風に耐えることができているようです。
では。<(_)>

今年の初ナマズ 2021年 2

昨日の6時頃に連れてきてから、夜も更けて2時頃です。


なかなか出てこなかったのですが、やっと出てきました。


30分後には全部出てきました。


朝にはすっかりセミの姿になり、大空に飛んで行きました。

今年の初ナマズ 2021年

今年はじめて見つけたナマズです。
抜け殻がたくさんあったり、鳴き声はするけど見つけられないでいました。


雷雨がやんだ後に、落ち葉の上でじっと佇んでいました。
クマゼミのようです。
では。<(_)>

桜満開 2021年

今年も桜が満開です。


青空だったら良かったのですが、あいにくの曇り空です。
チラッと葉っぱが見えてきているので、入学式にはかなり散ってしまっているかもしれません。
では。<(_)>

雨の京都駅 奈良線 205系

台風の影響か京都駅にも雨が降っています。


写真は205系NE407編成で、14:19発の639Mのスジで奈良駅には15:34着です。
最近こそ乗車機会は減りましたが、登場時から首都圏・関西圏で毎日お世話になっていた車両なので、まだ現役で見られるのはなんだか落ちつきます。
改めてみると近年の強化型スカートがちょっといかつい感じがしますね。
では。<(_)>

アブラゼミの幼虫2

羽化が始まってから4時間たって、日付が変わりました。

 
見た目は既に立派なアブラゼミですが、まだ飛ぶ気にはならないようです。
アップでよく見てみると細い触覚がありますね。
あと、2つの黒い目の間に∴状に並んだ3つの小さな目があります。Wikiによると光を感じる単眼とのこと。


朝になりました。
お腹を確認すると男の子でした。
早速、カラスがいないことを確認して解放してあげると、元気よく飛んで行きました。
それでは。<(_)>