今日も阪神の試合を見に来てます。 阪神対ヤクルト戦になります。甲子園は高校野球のために使えないので、大阪ドームです。 今は京セラドームって言うんでしたっけ。 写っていませんが人がいっぱいいます。
今日は奮発してグランドに近い席を取りました。 なかなかの臨場感です。 ドームは空調が効いていて快適です。 雨の心配もないですし・・・。(前回は雨・・・。)
3塁側なので、ヤクルトが得点すると傘が登場します。 同時に流れるヤクルトの応援団の東京音頭は、なんだか馬鹿にされているようでちょっとムカつきますが、ビジター席なので流石にそこは我慢です。
前回は散々でしたが、今回は10対4で勝ちました。 大山選手と佐藤選手にホームランが出て、西投手も2打席連続タイムリーを打ちました。 今晩はぐっすり寝られそうです。 では。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: お出掛け
関西貨物線ツアー 参加
関西貨物線ツアーに参加しました。![]()
関西初だそうです。
ルート図です。
![]()
スタートは新大阪駅です。
![]()
287系ヒネHC602編成です。 幕は団体でした。列車番号は神戸貨物ターミナルまで9563Mだそうです。 11:17発の予定でしたが、先行の特急列車が遅れていて、2分遅れで出発しました。 これから17時過ぎまで、列車から降りることができない缶詰の旅が始まります。
新大阪駅を2分延発でしたが、大阪駅の運転停車で遅れを取り戻し、西宮駅には定刻で到着です。 待避線で運転停車です。
摩耶駅の待避線でも運転停車です。
神戸貨物ターミナル駅にやってきました。 ここで折り返し9564Mとなります。
今日一番の目玉の北方貨物線です。 右手に網干総合車両所宮原支所を見ることができます。
![]()
吹田貨物ターミナル駅に到着です。 日本で一番長い駅らしいです。 構内に稲荷神社が見えます。
![]()
京都駅にやってきました。 この駅で折り返しです。 隣に特急きのさきが停まっていました。
入換扱いで京都鉄道博物館の隣を通って、京都貨物駅に向かいます。
![]()
京都貨物駅です。 新幹線が遠くに見える景色は新鮮です。
9565Mとなり、さらに進んで山崎駅の待避線で運転停車です。
吹田駅・大阪駅(地下)と運転停車が続きます。
最後の目的地の安治川口駅に到着です。
遠くにスーパーレールカーゴがお休み中です。 9566Mとなって、新大阪への帰路に就きます。
西九条駅で運転停車をして新大阪駅に帰ります。
![]()
新大阪駅に帰ってきました。 およそ6時間の旅でした。
![]()
お土産のサボです。 車内では鉄道ツアーの余り物の販売がありました。 北方貨物線は初めてだったので、それだけでも価値があったのですが、欲を言えば大阪貨物ターミナル駅と京都駅の西側のアンダーパス通過があれば完璧でした。 それはクラブツーリズムに希望を出して次回以降に期待したいと思います。 それでは。<(_)>
特急銀河 乗車2
そんなこんなをすっ飛ばして、いきなり新宮に到着です。ww![]()
串本駅で長時間停車をした後、紀伊勝浦駅、終着の新宮駅と停まります。 紀伊勝浦駅では結構な数の乗客が降りたように感じました。
車庫に引き上げる銀河号です。 下り行路では編成写真を綺麗に撮れるチャンスがありませんでした。
![]()
そのままとんぼ返りもつまらなかったので、特急南紀号で更に先に進みます。
多気駅で下車しました。 ここから参宮線で鳥羽駅まで行って、近鉄に乗り換えて三重県を脱出する予定です。
0キロポストのある駅です。
小さな駅です。 歩き回りませんでしたが、周りにお店も無いような雰囲気です。 (後でストリートビューで見てみたら、目の前に商店が1軒ありました。)
ホームの電光掲示板です。 快速みえが遅れていて、時刻表上では後続の普通列車との順番が入れ替わっています。
仕方ないので普通列車で移動することにします。
![]()
このまま鳥羽駅まで行くと、予約してある近鉄特急に間に合わないので、鳥羽駅までの参宮線の乗り通しはあきらめて、伊勢市駅で乗り換えました。残念。 今回のお出かけは、これで終わりです。 それでは。<(_)>
特急銀河 乗車1
特急 WEST EXPRESS 銀河が運行されるようになってから、初めて乗りました。![]()
始発は京都駅で、山陰本線ホームからの出発です。 今回の乗車は紀南コースの下りです。下りは夜行で、明後日の上りは昼行の設定です。
![]()
入線前に着いておきたかったのですが、東海道本線が遅れて間に合いませんでした。 使用車両は117系の改造車です。かなり古いように思ったのですが、種車の車齢はお隣に停まっている221系と10年程度しか違わないようで、意外でした。 しかし、1枚目の写真の左端に写り込んだ忍者が気になります。(さすが京都?)
![]()
乗車したのは3号車の普通席です。 翌日の明るいときに撮った写真ですが、こんな感じです。 シートピッチはかなり広かったです。
座席には現代風にコンセントがあります。
足元灯がおしゃれです。 和歌山駅を出発すると消灯時間になるのですが、カーテンを閉めるように放送があり、この足元灯以外の照明は落とされます。 夜汽車と言うよりは夜行バスに近い感覚です。 和歌山駅の長時間停車の間にラーメンが食べられますが、お腹がいっぱいだったので見送りました。 では。<(_)>
阪神vs日本ハム(2024年5月30日甲子園)
突破石
落とし物
急行飯田線秘境駅号
飯田線に急行飯田線秘境駅号に乗りに行きました。 久しぶりの急行列車への乗車となります。飯田駅です。秘境駅号の午後便の飯田発豊橋行に乗ります。 人が多いです。秘境駅号はほぼ満席で、3両編成の半分くらいがツアー客でしょうか。
秘境駅巡りと言うことですが、こんな感じで秘境駅に来たという気分にはなれません。
有名な小和田駅もこんな感じです。
今回は小和田駅でこの写真が撮れただけで満足ですが。
時系列が逆になりますが、伊那小沢駅で編成写真が撮れました。 静シスのF5編成です。(豊橋←(3号車)クモハ373-5 サハ373-5 クハ373-5) ネタバレになるので各駅の写真は省略しますが、秘境駅号は飯田線の秘境駅巡りの入門編と言うことにして、あとで普通列車を利用して訪れる方が良いと思います。 あと、豊橋発の下りの秘境駅号の方が停車駅が多いです。 下り停車駅 新城・柿平・東栄・大嵐・小和田・中井侍・伊那小沢・為栗・田本・金野・千代・天竜峡 上り停車駅 天竜峡・千代・金野・田本・為栗・伊那小沢・中井侍・小和田・浦川
おみやげは幻の中井侍茶です。平岡駅で買えます。 では。<(_)>