特急銀河 乗車2

そんなこんなをすっ飛ばして、いきなり新宮に到着です。ww

 
串本駅で長時間停車をした後、紀伊勝浦駅、終着の新宮駅と停まります。
紀伊勝浦駅では結構な数の乗客が降りたように感じました。


車庫に引き上げる銀河号です。
下り行路では編成写真を綺麗に撮れるチャンスがありませんでした。

 
そのままとんぼ返りもつまらなかったので、特急南紀号で更に先に進みます。


多気駅で下車しました。
ここから参宮線で鳥羽駅まで行って、近鉄に乗り換えて三重県を脱出する予定です。


0キロポストのある駅です。


小さな駅です。
歩き回りませんでしたが、周りにお店も無いような雰囲気です。
(後でストリートビューで見てみたら、目の前に商店が1軒ありました。)


ホームの電光掲示板です。
快速みえが遅れていて、時刻表上では後続の普通列車との順番が入れ替わっています。


仕方ないので普通列車で移動することにします。

 
このまま鳥羽駅まで行くと、予約してある近鉄特急に間に合わないので、鳥羽駅までの参宮線の乗り通しはあきらめて、伊勢市駅で乗り換えました。残念。
今回のお出かけは、これで終わりです。
それでは。<(_)>

特急銀河 乗車1

特急 WEST EXPRESS 銀河が運行されるようになってから、初めて乗りました。

 
始発は京都駅で、山陰本線ホームからの出発です。
今回の乗車は紀南コースの下りです。下りは夜行で、明後日の上りは昼行の設定です。

 
入線前に着いておきたかったのですが、東海道本線が遅れて間に合いませんでした。
使用車両は117系の改造車です。かなり古いように思ったのですが、種車の車齢はお隣に停まっている221系と10年程度しか違わないようで、意外でした。
しかし、1枚目の写真の左端に写り込んだ忍者が気になります。(さすが京都?)

 
乗車したのは3号車の普通席です。
翌日の明るいときに撮った写真ですが、こんな感じです。
シートピッチはかなり広かったです。


座席には現代風にコンセントがあります。


足元灯がおしゃれです。
和歌山駅を出発すると消灯時間になるのですが、カーテンを閉めるように放送があり、この足元灯以外の照明は落とされます。
夜汽車と言うよりは夜行バスに近い感覚です。
和歌山駅の長時間停車の間にラーメンが食べられますが、お腹がいっぱいだったので見送りました。
では。<(_)>

突破石

今日、小浜駅で配布された突破石です。


北陸新幹線の新北陸トンネルの工事の際に出た石だそうです。
小浜駅の他にも鯖江・武生・敦賀の各駅で配られたようです。
御利益があれば良いのですが。
では。<(_)>

落とし物

今年もよろしくお願いいたします。
先月30日に駅で落っことしたミニポーチが戻ってきました。


落とし物センターから電話があり、ICカードの入ったポーチが届いたとのこと。
現金も入っていたのですがそのままでした。
この国もまだ捨てたものではないと思いました。
それでは。<(_)>

急行飯田線秘境駅号

飯田線に急行飯田線秘境駅号に乗りに行きました。
久しぶりの急行列車への乗車となります。


飯田駅です。秘境駅号の午後便の飯田発豊橋行に乗ります。
人が多いです。秘境駅号はほぼ満席で、3両編成の半分くらいがツアー客でしょうか。


秘境駅巡りと言うことですが、こんな感じで秘境駅に来たという気分にはなれません。


有名な小和田駅もこんな感じです。


今回は小和田駅でこの写真が撮れただけで満足ですが。


時系列が逆になりますが、伊那小沢駅で編成写真が撮れました。
静シスのF5編成です。(豊橋←(3号車)クモハ373-5 サハ373-5 クハ373-5)
ネタバレになるので各駅の写真は省略しますが、秘境駅号は飯田線の秘境駅巡りの入門編と言うことにして、あとで普通列車を利用して訪れる方が良いと思います。
あと、豊橋発の下りの秘境駅号の方が停車駅が多いです。
下り停車駅 新城・柿平・東栄・大嵐・小和田・中井侍・伊那小沢・為栗・田本・金野・千代・天竜峡
上り停車駅 天竜峡・千代・金野・田本・為栗・伊那小沢・中井侍・小和田・浦川


おみやげは幻の中井侍茶です。平岡駅で買えます。
では。<(_)>

 

鹿児島県でのおみやげ

鹿児島県で買ったお土産です。


薩摩川内の醤油らーめんです。
至極の一杯らしいです。


指宿マンゴープリンです。
鹿児島県のマンゴーは全国3位の生産量らしく、特産品のようです。


桜島小みかんキャンディーです。
「桜島」と聞くとバニーガール先輩を連想してしまい、ちょっと病んでいます。
では。<(_)>

神村学園前駅

鹿児島本線の神村学園前駅です。


神村学園が近いからなのか、1面1線の駅にもかかわらず1日の乗降が1,500人以上もある駅です。
その神村学園高校は先日の甲子園でベスト4まで進みました。
準決勝は、あのスクイズの判定が無ければ「あわや仙台育英に・・・。」という試合でしたが、
その仙台育英も決勝戦では不運な外野のエラーがあり、どちらもかわいそうでした。
とにかく、神村学園の試合はどれも良い試合でした。
ではでは。<(_)>

JRグループ日本最南端の…

本日はJRグループ日本最南端巡りです。


先ずは指宿枕崎線の枕崎駅です。
JRグループ日本最南端の終着駅です。


次は指宿枕崎線の山川駅です。
JRグループ日本最南端の有人駅です。


最後に指宿枕崎線の西大山駅です。
JRグループ日本最南端の駅です。


ちなみに本州最南端の駅は紀勢本線の串本駅(和歌山県)です。
それでは。<(_)>

旧宮之城線 薩摩山崎駅他

今日は国鉄最末期に廃線となった、旧宮之城線の薩摩山崎駅と宮之城駅に来訪です。


薩摩山崎駅跡です。ホーム等はないです。すでに駅名標くらいしか面影がないです。
本日は晴天です。後ろの太陽光パネルの良い養分になります。
現在の時点でウィキペディアでは「さつまやまざき」になっていますが、古い時刻表で調べたところ、写真の「さつまやまさき」が正解でした。


南に700m地点の道路脇にポツンと腕木式信号機が建っています。


すこし離れた旧宮之城駅跡は宮之城鉄道記念館が建っています。
思いの外、バスの便がありますので、機会がある方はぜひ。
では。<(_)>