旭川駅にやってきました。![]()
今日と明日は宗谷本線でこれを追いかけます。 車番はDE15 1546で、複線形のラッセル車でした。
![]()
先行する327Dで比布駅に先回りします。
![]()
旭川方と名寄方です。 構内はこんな感じで雪だらけ・・・。
しばらく待っていると旭川方からやってきました。 列車番号は雪351レらしいです。
![]()
動いているDE15を見るのは初めてで、ちょっと感動しています。 このあと3323D快速なよろ3号で名寄駅まで北上し、今日の旅程は終わりになりました。 (塩狩駅で雪351レを追い抜いたようです。) では。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 外出
さっぽろ雪まつり 2024
最終日のさっぽろ雪まつりに来ています。大通会場です。 雪が降ったり(吹雪いたり?)止んだりのお天気でした。
![]()
雪像です。 人がいっぱいです。
![]()
小さな雪像もあります。 なぜかトラッキーがこんなところまで出張しています。
![]()
夜はライトアップされて、これはこれで綺麗でした。
![]()
すすきの会場の昼間の様子です。 大通り会場ほどは混んでいませんでした。 こちらは氷像がメインでしょうか。
こちらも夜はライトアップされており綺麗でした。 今夜はすすきので泊まります。
![]()
おまけです。 置き換えに伴い、解体が始まった721系です。まだしばらくは残りそうですが。 写真は手稲発江別行191MのF-4編成です。 では。<(_)>
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model:B061X) 購入
突破石
落とし物
奥出雲おろち号撮影会 記念品
奥出雲おろち号撮影会2
日付は変わって、奥出雲おろち号の撮影会のために米子に来ています。![]()
米子駅の傍の扇形車庫の付近が会場ですが、JR西日本の組織的には後藤総合車両所運用検修センターの開催だと思います。
![]()
30名ほどが2班に分かれて、先ずは転車台と扇形車庫の見学です。 初っ端はDE10の入れ替えの実演です。
首都圏色が並ぶと壮観です。 行き先幕がすべて米子になっているのはサービスでしょうか。
出雲号のヘッドマークが胸アツです。
車庫内ではトレインマークの展示がありました。 キハ181系用でしょうか。
![]()
DD51の運転台の見学です。 天井の扇風機が小さくて可愛かったです。
![]()
さて、時間になって本命の奥出雲おろち号の撮影です。
少人数で間近に見ることができました。
車内も撮影できました。 普段は入れない車掌室も・・・。
![]()
客車2両と機関車2両のうち1両は廃車だそうです。
おろち号目当てで木次線に来ることが多かったので、今後はこっち方面に足を運ぶことが少なくなりそうです。 それでは。<(_)>
奥出雲おろち号撮影会1
23日に引退した奥出雲おろち号の撮影会に米子に向かいました。![]()
折角なので大阪駅から特急はまかぜに乗ってみます。 鳥取まで4時間20分の旅です。
![]()
大阪駅からはガラガラでしたが、途中の姫路駅からは意外と乗客が乗り込んできました。
![]()
和田山駅で撮った編成写真です。6両編成でした。 座席はちょうど良い硬さで、長時間の乗車に耐えられる乗り心地でした。
鳥取駅に着きました。 本当は若桜鉄道に行きたかったのですが、体調が良くなかったのと天気が怪しかったので、今回は残念ながらパスすることにしました。
![]()
鳥取駅からはスーパーおき5号で米子駅に向かいます。 本日は米子で宿泊予定になっています。
おまけです。 ホテルのチェックイン時間まで暇だったので、米子駅で撮影した快速あめつちです。 では。<(_)>
急行飯田線秘境駅号
飯田線に急行飯田線秘境駅号に乗りに行きました。 久しぶりの急行列車への乗車となります。飯田駅です。秘境駅号の午後便の飯田発豊橋行に乗ります。 人が多いです。秘境駅号はほぼ満席で、3両編成の半分くらいがツアー客でしょうか。
秘境駅巡りと言うことですが、こんな感じで秘境駅に来たという気分にはなれません。
有名な小和田駅もこんな感じです。
今回は小和田駅でこの写真が撮れただけで満足ですが。
時系列が逆になりますが、伊那小沢駅で編成写真が撮れました。 静シスのF5編成です。(豊橋←(3号車)クモハ373-5 サハ373-5 クハ373-5) ネタバレになるので各駅の写真は省略しますが、秘境駅号は飯田線の秘境駅巡りの入門編と言うことにして、あとで普通列車を利用して訪れる方が良いと思います。 あと、豊橋発の下りの秘境駅号の方が停車駅が多いです。 下り停車駅 新城・柿平・東栄・大嵐・小和田・中井侍・伊那小沢・為栗・田本・金野・千代・天竜峡 上り停車駅 天竜峡・千代・金野・田本・為栗・伊那小沢・中井侍・小和田・浦川
おみやげは幻の中井侍茶です。平岡駅で買えます。 では。<(_)>
特急36ぷらす3のおみやげ
特急36ぷらす3のおみやげです。定番のクリアファイルです。 共通+5コース分の6種類のうち2種類を購入しました。
福山黒酢です。 10年ものは2,500円と高価だったので、3年ものにしました。それでも800円ですが。
重岡駅で購入した紅茶と佐伯ごまだしペペロンチーノソースです。
![]()
ちなみに紅茶とペペロンチーノソースのラベルの写真です。 どうやらペペロンチーノソースは佐伯ごまだしとオリーブ油を混ぜた調味料のようです。 賞味期限が紅茶は1年でペペロンチーノソースが来年の1月31日でした。 ペペロンチーノソースは使い切れるか心配でしたが、意外と味が薄くてたくさん使うので、賞味期限切れはなさそうです。
ミニボトル梅酒3本セットです。 お酒が飲めないのに買ってしまいました。 ちびちびとやりたいと思います。
最後に梅酒づくり体験の梅シロップです。 作った時点では水分が無かったのですが、今日の時点ではこんな感じです。 最終的には瓶の1/3位の水分が溜まるのでしょうか。
おまけです。 特急36ぷらす3とは関係はありませんが、通潤橋の道の駅のガチャで出てきたピンズです。 九州横断特急とくまもんです。 一応ほしいものが出てきたので自分的には当たりでした。 では。<(_)>