TOMIXのキハ130の幌をいくつかなくしてしまったようなので、作ってみました。幌なしのキハ130です。 幌がないと凹凸が乏しく、少し寂しい感じがします。
今回は分売パーツのPH300を使います。
![]()
オリジナルの幌との比較です。 各写真の右がオリジナルで、左がPH300です。 若干、幌の上側の角のRが違います。
斜め横からのショットです。
PH300の取付部の余計な部分をカットして、プラ板を瞬間接着剤で接着しました。 材質がPEなので、瞬間接着剤用プライマーを使っています。
両幌にすると幌同士が干渉するので片幌仕様にします。
完成しました。 実車の写真と見比べても遜色はないです。 むしろオリジナルの幌よりも良いかもです。 それでは。<(_)>
値上げラッシュ!
マイクロエース ノースレインボーエクスプレス 入線
先日の11日にマイクロエース キハ183系5200番代 ノースレインボーエクスプレス 5両セットが入線しました。 忙しかったり体調不良で、写真を撮ったりするのに時間が掛かってしまいました。![]()
ケースとコーナーポップには「さよなら北の大地の虹色列車!」とあり、4月末の引退を意識したものになっています。
![]()
説明書ですが、今までと違って編成順序と方向が記載されていました。 これで実車の写真を見ながら車両を並べる手間がなくなります。 撮影し忘れていますが、愛称等のシールも付属しています。
5両セットです。
キハ183-5202です。
キハ182-5251です。
キサハ182-5201です。 2階建て構造になっています。
キハ182-5201です。
キハ183-5201です。
上から俯瞰するとこんな感じです。
旧製品と比較してスカートの開口が実車に合わせて小さくなっています。 以前の製品に較べると実感的ですね。
バブル期から、よくお世話になった車両なので引退は寂しい限りです。 今後はキハ261系5000番代に置き換えられることになるのでしょうが、既存車両のプチ改造と言った感じで、ワクワク感がなくなりますね。 あと、Nゲージでは模型化されていないトマムサホロエクスプレスとクリスタルエクスプレスが待ち遠しいのですが、どこかのメーカーさんで作ってくれないでしょうか。 では。<(_)>
JR吉祥寺駅
今日は外に出る用事があったので、「二月の勝者」の舞台の桜花ゼミナール吉祥寺校があるとされているJR吉祥寺駅に寄ってみました。 吉祥寺校のモデルとなったビルは、漫画版はこの駅の近くで、ドラマ版は立川市だそうですが。乗換駅でもないですし、山手線から外れた高尾方面の中央本線筋は生活圏ではなかったので、初めて降り立ちました。
想像していたより都会的な感じでした。もっと下町的な雰囲気かなと思っていたのですが。 漫画版のビルは線路の反対側の右手にあるらしいのすが、諸般の事情で撮影はしていません。 地元の子もいるだろうし、電車で通う子もいるだろうしと、空想上の話を更にアタマの中で想像して楽しみました。 しかし、どこにでも看板があるな、東○リ○ブル・・・。(14日の記事の写真にも・・・。) では。<(_)>
キハ85の回送列車@京都駅
京都駅にやってきたキハ85です。 2023年2月23日~3月5日の間ですが、京都鉄道博物館で展示されます。 回9541D 京都17:08着10発らしいのですが・・・。京都駅の7番乗り場に回送列車で到着します。
![]()
独特のエンジン音を響かせ、大津方面からやってきました2両編成のキハ85です。 エンジン音ですが、直前に出発したHOT7000系よりは静かだと思いました。
![]()
![]()
前からキハ85-12 キハ85-3です。大阪方からキハ85-3 キハ85-12です。幕です。左が前方です。 この後すぐに大阪方面に向けて発車していきました。 ラッシュアワーになる前に、大阪駅から宮原支所に逃げ込むようです。 京都鉄道博物館での展示後は、京都丹後鉄道に譲渡されるらしいのですが、ソースは不明です。 では。<(_)>
あられとチョコレート
午前中は曇っていて風が強かったのですが、午後になってあられが降ってきました。 バレンタインデーなのにあられとは此如何に。家の中にいて、雨にしては尋常ではない音がするので外に出てみると、道路はこんな感じでした。 小さな粒ですが、直接当たるとそれなりに痛かったです。 5~10分ほどで止みましたが、その後は風もなく快晴の良いお天気でした。 (と思ったら、また風と雪が吹き荒れてきました。その後は、また快晴…。) ちなみにあられとひょうの違いをネットで調べると5mm未満の粒の時にあられと言うらしいです。
あられではなくチョコレートもあります。
話は変わりますが、昨日の川越への遠征時に機種変更したスマホでの資金移動の指示が上手くできなくて、今日のトレードの上がりが半減してしまったので、ちょっと凹んでいます。 雨に打たれたからか妙に体がだるいですし、外に出ると碌なことなことがありません。 では。<(_)>
KATO キハ36 整備
KATO 6076-2 キハ36 首都圏色を整備(車番変更)します。キハ35のトイレなし版がキハ36です。
キハ36-48が印刷されています。
薄め液でなぞって消してしまいます。 KATOのキハ35系の首都圏色では失敗したことはないですが、一般色では塗装がはげて大量の廃車両を生産してしまいましたので、注意が必要です。
くろま屋さんのインレタで車番を転写して、半艶のクリアを吹きます。 車番はキハ36-32にしました。
ヘッドライトを交換して組み上げ、ついでにジャンパーホースも取り付けました。 これでまたバリエーションが増えました。 キハ36は国鉄民営化時に全車両が廃車となったようで、現存するものはないようです。 では。<(_)>
JR 近江鉄道 彦根駅
TOTO ウォシュレット 脱臭フィルター交換
TOTO ウォシュレットの脱臭フィルターを交換します。時々、フィルターの目詰まりを取っていますが、経年劣化なのか変形してきました。
![]()
説明書通りに引き出します。 つい最近に掃除したばかりなので綺麗です。 形状的に脱臭カートリッジのプレフィルターのような物なのでしょう。
交換品の品番はD46399で指定されていますが、どうやら廃品番のようです。
代わりに、おそらく後継品番のTCM2540を購入しました。
上がTCM2540で下が元のフィルターです。 TCM2540の方が網目が細かく見えます。
TCM2540でも無事に取り付けることができました。 古いフィルターは、捨てずに予備品として置いておきます。 では。<(_)>