最近カップヌードルにニャードルなるものが付いてくるようなので買ってみました。このデザインが目印です。
蓋を開けるとニャードルが・・・。 蓋にいたのはカップニャードル(レア度★1)でした。
早速、スマホに取り込んで遊ばせます。 写真はお掃除ロボットに乗って遊んでいるカップニャードルです。 それでは。<(_)>
投稿者アーカイブ: 管理人
急行飯田線秘境駅号
飯田線に急行飯田線秘境駅号に乗りに行きました。 久しぶりの急行列車への乗車となります。飯田駅です。秘境駅号の午後便の飯田発豊橋行に乗ります。 人が多いです。秘境駅号はほぼ満席で、3両編成の半分くらいがツアー客でしょうか。
秘境駅巡りと言うことですが、こんな感じで秘境駅に来たという気分にはなれません。
有名な小和田駅もこんな感じです。
今回は小和田駅でこの写真が撮れただけで満足ですが。
時系列が逆になりますが、伊那小沢駅で編成写真が撮れました。 静シスのF5編成です。(豊橋←(3号車)クモハ373-5 サハ373-5 クハ373-5) ネタバレになるので各駅の写真は省略しますが、秘境駅号は飯田線の秘境駅巡りの入門編と言うことにして、あとで普通列車を利用して訪れる方が良いと思います。 あと、豊橋発の下りの秘境駅号の方が停車駅が多いです。 下り停車駅 新城・柿平・東栄・大嵐・小和田・中井侍・伊那小沢・為栗・田本・金野・千代・天竜峡 上り停車駅 天竜峡・千代・金野・田本・為栗・伊那小沢・中井侍・小和田・浦川
おみやげは幻の中井侍茶です。平岡駅で買えます。 では。<(_)>
三菱 ユニボールワン
KATO EF56 1次形 入線
KATO SLやまぐち号 入線
TOMIXのC57 1が入線しましたので、KATO製にはなりますが、ジョーシンWebの阪神優勝福袋セットの10-1500 35系 4000番台 <SL「やまぐち」号> 5両セットと2016-8 D51 200が入線しました。![]()
客車と機関車の単品同士の組み合わせです。 セットでは10-1499という品番で発売されていますが、福袋は単品の組み合わせでした。
![]()
客車の付属品はジャンパ栓とテールマークだけで少ないです。 ジャンパ栓は取り付けると曲線の通過に問題が出る可能性があるらしく、ユーザーの判断で取り付けるようにしているようです。
こうしてみると、クーラーは設置されていますが、旧型客車然としています。
ボディーマウント伸縮カプラーです。 アーノルドカプラーではない利点として連結器付近の床下機器が再現されてます。 ただ、KATOの伸縮カプラーは手荒に解結すると分解してばねが飛びます。(^^;
標記類はしっかり印刷されています。
展望デッキの天井が黒色です。実車は白かったような・・・。 あと、TOMIX製は導光材を引き回してデッキも照明が点くようになっているようです。
まぁ、やまぐち号として楽しむには十分なセットです。 気分で機関車を入れ替えて楽しみたいと思います。 (EF55 1でも様になりそうです。) では。<(_)>
TOMIX C57 1 入線
KATO EF55 1 入線
KATOの3095 EF55 高崎運転所が入線しました。車番はEF55 1です。
付属品です。 点数としては標準的でしょうか。
ヘッドマークステーを使用するときは、胴受けを交換する必要があります。 信号炎管・列車無線アンテナは、ユーザーが穿孔しての取り付けになっています。
重連用の前位側カプラーが使用できるようです。 回送列車の再現等、コアな層向けのような気がします。
後位側カプラーもナックルカプラーに変更できます。 といっても当社はTNカプラーが標準なので、ちょっと考えないといけませんが。
![]()
前位側と後位側です。
KATO製ですので、最小通過半径は282mmまで保証されていますが、TOMIXのC280を通過させてみましたところ、問題なく走行できるようです。
やっと完全体の完成品が発売されました。 これまでのワールド工芸製は電装化が面倒で、マイクロエース製の改造も難易度が高かったですので(経験済み)、電気機関車としては高めの価格設定に思いますが、発売予定がアナウンスされたときは予約を即決してしまいました。 ただ、同時発売の客車セットを買わなかったので、現在のところ牽かせる車両がありません。 似合う車両を見繕わないと・・・。 では。<(_)>
KATO スエ78 15 入線
KATOのスエ78 15が入線しました。 10-1805 高崎運転所 旧形客車 7両セットのうちの1両で、ASSYパーツを組立てます。![]()
ボディー・床下・台車の構成で、台車はビス留めです。
ライトユニットは片側だけですね。
組立てはあっという間に終わります。
![]()
側面です。 スポーク車輪なのですが、わかりづらいので、気づく人は少ないでしょう。
![]()
妻面です。 片側は非貫通で、テールライトが点灯します。
![]()
斜め上からの写真です。 屋根に煙突が残っている時代で、イベント車両としてのスエ78 15の初期の形状です。
扉上の屋根の水切りが渋いです。
![]()
標記を拡大してみます。 ホロのある側です。
![]()
車番はスエ78 15です。
![]()
非貫通側です。
非貫通側妻面です。
非貫通側妻面の塞ぎ板は外れるようになっていて、セットもので購入すると交換用のホロが付属しているようです。
さてさて入線させてみたものの、元々が救援車なので使いどころに困る車両です。 車両区の片隅にでも留置しておきましょうか。 では。<(_)>
キハ185-8のアンテナ撤去跡
特急36ぷらす3のおみやげ
特急36ぷらす3のおみやげです。定番のクリアファイルです。 共通+5コース分の6種類のうち2種類を購入しました。
福山黒酢です。 10年ものは2,500円と高価だったので、3年ものにしました。それでも800円ですが。
重岡駅で購入した紅茶と佐伯ごまだしペペロンチーノソースです。
![]()
ちなみに紅茶とペペロンチーノソースのラベルの写真です。 どうやらペペロンチーノソースは佐伯ごまだしとオリーブ油を混ぜた調味料のようです。 賞味期限が紅茶は1年でペペロンチーノソースが来年の1月31日でした。 ペペロンチーノソースは使い切れるか心配でしたが、意外と味が薄くてたくさん使うので、賞味期限切れはなさそうです。
ミニボトル梅酒3本セットです。 お酒が飲めないのに買ってしまいました。 ちびちびとやりたいと思います。
最後に梅酒づくり体験の梅シロップです。 作った時点では水分が無かったのですが、今日の時点ではこんな感じです。 最終的には瓶の1/3位の水分が溜まるのでしょうか。
おまけです。 特急36ぷらす3とは関係はありませんが、通潤橋の道の駅のガチャで出てきたピンズです。 九州横断特急とくまもんです。 一応ほしいものが出てきたので自分的には当たりでした。 では。<(_)>