今日は冬至です。夕食にかぼちゃをいただき、入浴剤は「みかん柚子」か「ゆず」のどちらにしようかお悩み中です。 あと、夜空を眺めてみましたが木星と土星の接近は分からなかったです。 では。<(_)>
投稿者アーカイブ: 管理人
TOMIX EH200 入線
先日のEH500とのEH級つながりで、TOMIX 9180 JR EH200形電気機関車を入線させました。H級機用のでっかいプラケースです。
![]()
ぱっと見に屋根上も含めてシンプルな外観です。 解放てこは取付済みで、手すりは後付けです。 側面のロゴ類も印刷済みです。
![]()
付属品リストです。 ナンバープレートの機番は7,8,14,23の4種類でした。
ライトは電球色LEDです。 ネットでよく言われている通りに少し暗いですが、許容範囲だと思います。 なので、高輝度LEDへの打ち替えはしないことにします。
![]()
当鉄道ではKATO製に続いて2機目ですが、今回は平和に入線させることが出来そうです。 (1機目は電装系を色々といじったので・・・。) では。<(_)>
TOMIX EH500 3次形 整備
引き続いてEH500の3次形も整備します。今回はTOMIX 9161 JR EH500形電気機関車(3次形・GPS付後期型)です。 先日の1次形・2次形から少しロットが新しくなり、プラケース入りのモデルです。 TOMIXのホームページによると21~62号機(45~50号機を除く)とのことです。
解放てこは取付済みで手すりはユーザー取付パーツとなっており、特別な加工の必要が無いです。 ただし、ライトは相変わらずオレンジ色ですので、LEDを打ち替えます。
![]()
LEDを打ち替える前と後の写真です。旧製品と違ってLEDはチップタイプになっています。 旧タイプの基板と同じく部品面が下になる構造なので、LEDの左側がアノード(+)側だと思ったのですが、配線パターンが抵抗の下をくぐって正負が反転しており、予想に反してLEDの右側がアノード(+)側でした。
![]()
LEDを電球色に打ち替えて付属品を取り付けたあとの写真です。 常点灯回路のお陰かLED回路にサージキラーを取り付けなくてもほぼ問題はありませんでした。 機番は37号機にしました。21号機のナンバーがあれば、2017年にE26系を牽いての試運転を引き受けた機体にできたのですが残念です。 ともあれ、手を入れていると3両で1ヶ月ほどかかりましたが、これでEH500の整備は終わりです。 では。<(_)>
TOMIX EH500 2次形 整備
先月にTOMIX 2142 JR EH500形電気機関車1次形を整備しましたが、1次形があるなら当然・・・2次形も保有していたりします。(^^; 同じく紙箱のTOMIX 2143 JR EH500形電気機関車2次形です。
途中の工程をざっくりとすっ飛ばして整備後の姿です。 基本的に1次形と同じ加工ですが、2次形は前面手すりのために穿孔した穴の真横にヘッドライトがあり、手すりを差し込むとヘッドライトの透明パーツと車体内で干渉するので、透明パーツの方をカットして対応しています。(外部からは分かりません。) あと、1次形と同じく2次形の初期の機体の落成時には金太郎ロゴがなかったようですが、転写シートで金太郎ロゴが入れられた後の姿にしており、側面のJRFマークの大きさから機番は3号機にしています。
加工が終わった1次形と2次形です。 後ろに未整備の3次形が控えていますが、そちらの方は手すり・解放てこに対応したロットなのでそれほど手が掛からない予定です。 ただしこの3次形はGPSアンテナが設置されているタイプなので、今回整備した1・2次形と時代設定が違うのですが、そろえようとすると面倒なので気にしないことにしています・・・。(^^ゞ では。<(_)> (参考記事) 「TOMIX EH500 1次形 整備」 「TOMIX EH500 1次形 サージキラー取付」
TOMIX EH500 1次形 サージキラー取付
前回のTOMIX 2142 JR EH500形電気機関車1次形ですが、後進側のヘッドライトのちらつきがひどかったので、サージキラー(いわゆるスナバ回路)を取り付けます。ライト基板の両電極に抵抗(120Ω)とコンデンサ(1μF)を直列にはんだ付けします。 ライト基板の電極に接触するダイキャストの凸部と干渉するため、ライト基板の電極と部品のはんだ付けはなるべく少ないはんだで行います。 また、同じ理由で部品は基板の端に配置しますが、基板の際々に取り付けると抵抗とコンデンサのはんだ付け部が車両本体のダイキャストに接触して要らぬ短絡を起こしてしまいますので、コンマ数mm基板の内側にしておきます。(写真の右の基板が悪い例です。)
基板を元通りに収めて試運転をしたところ、ちらつきがウソのようにほとんど無くなってしまいました。 ただ、このサージキラーの抵抗はかなり発熱しますが、連続運転時の発熱に対する耐久試験はこれからです。 それでは。<(_)>
TOMIX EH500 1次形 整備
ずいぶん昔に購入したTOMIX 2142 JR EH500形電気機関車1次形を整備します。![]()
最近の製品はプラケースですが、この製品は紙ケースです。 車体側面に金太郎イラストの印刷がありませんが、実車の登場時には金太郎イラストは描かれていなかったようなので、これはこれで正解らしいです。 それが理由なのか分かりませんが、金太郎イラストはインレタで用意されています。
![]()
付属品です。 金太郎イラストのインレタが付属しています。 ナンバーはEH500-1・2に加えて、サービスなのかEH500-901が用意されています。
改めてみると現行製品と違って手すりと解放てこがないのですっきりした前面です。 今回は通常の付属品に加えて手すりと解放てこも取り付けていきます。
![]()
手すりは銀河モデルの塗装済みエッチングパーツを、解放てこはKATOのASSYパーツを使います。
いきなり加工後の写真です。 手すりと解放てこの取付穴は穴開け用の治具を作ったりして試行錯誤をしてみたのですが、治具を作る方が面倒くさく、結局はフリーハンドで穴開けをしました。 穴開け時はセロテープを貼った上から行い、キリの刃滑りを防止しながら行いました。
分解したついでにオレンジ色のLEDを電球色のLEDに交換します。
![]()
蓋を外すとライトユニットが裏返しに取り付けられています。 2枚目の写真の左の基板がLEDの交換前で、右の基板が交換後です。
組み立てて、付属品を取り付けると出来上がりです。車番はEH500-1にしています。 写真ではLEDを点灯させていませんが、運転席内に結構な光漏れがあり、後部のLEDのちらつきもあり、今後の課題にしたいと思います。
個人的にはEH500というと金太郎イラストを連想するので、インレタを転写しました。 インレタの糊が死んでいなかったのはラッキーでした。 今回の整備で丸1日をつぶしてしまいましたが、好きな機体の見栄えが良くなり自己満足な1日でした。 では。<(_)> (2020/11/20追記) 実車の写真を眺めていると1号機と2号機の違いが目に留まりました。
実車の1号機の第1エンドの雨樋が模型よりも運転席側に寄っているようです。
ということで早速2号機に変更しました。 けど側面の大きなJRFロゴの「J」の字の形状は1号機っぽいので、どっちつかずですね。 ではでは。<(_)>
TOMIX EF66(後期型) 解放てこ取付
先週の続きの作業になります。 TOMIX 2163 国鉄EF66形電気機関車(後期型・ひさし付)の付属品の取り付けのあと、解放てこを取り付けてみます。![]()
付属品のリストとイラストです。
![]()
ナンバー(23・30・36・41)とメーカーの組み合わせです。 ヘッドマークは「はやぶさ」と「みずほ」が付属しています。 ヘッドマークを取り付けるときは飾り帯パーツを交換するように説明されています。
一通りの付属品を取り付けた状態です。難易度は高くなかったです。 ナンバーは何となく36番にしています。 無線アンテナは当社が想定している時代の関係で取り付けていません。 (取り付ける場合は穴開けが必要です。)
次に解放てこの取り付けです。 実車では意外と目立ちませんので無視しても良いのかもしれませんが、最近のNゲージ機関車のトレンドなので敢えて取り付けてみます。
![]()
使ったのはKATOのASSYパーツです。(現時点では入手が困難なASSYパーツです。) どうでも良いのですが、「てこ」が「テコ」とカタカナ表記になっていますね。
![]()
この解放てこのパーツはスカートに穴を開けて取り付けるタイプです。 適当に開口位置を決めて、キリ先の滑り止めにテープを貼ってピンバイスで穴を開けます。 使ったキリの太さは0.4mmです。
![]()
解放てこを取り付けてみました。 無いよりあった方が良い感じではないでしょうか。(まったく個人的な感想です。(^^;) ただ、この解放てこパーツを使ったときの欠点は、動力等のメンテナンスでのボディーの取り外し時に解放てこがボディーの前面ステップに引っかってしまうので、てこを外すか、てこが軟質プラであることを利用して湾曲させながらボディーを外すことになります。
TOMIXからリニューアルされた新製品が発売されるので売却してしまうことも考えましたが、これはこれで運用に組み込みたいと思います。 では。<(_)>
TOMIX EF66(後期型) 電球色LED化
今日も良くある鉄板ネタですが、TOMIX 2163 国鉄EF66形電気機関車(後期型・ひさし付)のヘッドライトを電球色LEDに取り替えます。中古で買ったEF66です。TOMIXからはリニューアル品の発売がアナウンスされています。
ヘッドライトはいつも通りの寂しいオレンジ色です。
新たに交換するLEDはエルパラさんで購入したチップタイプのLEDです。
![]()
ライト基板は本体内に裏返しに収められています。
![]()
はんだごてを使って元のLEDを外してしまいます。
![]()
はんだ吸い取り線で少し掃除してから、両面テープを使って新しいLEDを仮固定します。 元々のLEDの取り付け方向が歪んでいたので、僅かな傾きは気にしなくて良さそうです。 ちなみに写真の左手がLEDのアノード側になります。
![]()
このままLEDをはんだ付けして、その後に両面テープを除去します。
組み立てて点灯試験をしました。 ヘッドライトがきれいな電球色になりました。 ただ、走行時に後ろ側のヘッドライトが結構ちらつきますが対策はしていません。 手摺をつけたりと他にも整備をしたかったのですが、体調が悪く気力がなくて今日はここまでです。 それでは。<(_)>
マイクロエース 南海50000系 ヘッドライト電球色LED化
お気に入りのマイクロエース 南海50000系 ラピートです。最初期の製品なので、現行製品と比較すると運転台が表現されていない等があるもののそれほど気にしていなかったのですが、1つだけどうしても気になって仕方がないところがありました。
それがこれ。種別灯とヘッドライトが同じオレンジ色なことです。
ラピートのライトは3段構成になっていますが、上からテールライト、種別灯、ヘッドライトとなっており、実車は種別灯がオレンジでヘッドライトが電球色です。
ライト基板を外してみました。 基板の上が赤色LEDで、下にオレンジ色LEDがはんだ付けされています。 下のオレンジ色LEDは種別灯とヘッドライトで兼用されています。 ちなみに、いずれも形状は角形です。
早速、オレンジ色LEDを電球色LEDに打ち替えます。
手持ちに電球色の角形LEDがなかったので、エルパラさんで購入しました。 製品名は「角形2.3.4電球色LED」でした。
打ち替えてみました。ぱっと見には違いが分かりませんね。 LEDを取り替えても、これだけでは種別灯とヘッドライトが同じ電球色になってしまうだけなので、さらに細工が必要です。
![]()
1枚目の写真がライトケースを前から見た写真で、2枚目が後ろから見た写真です。 3段ある導光材のうち、2段目の先に左右ともオレンジ色のマッキーで色入れをします。 ライトケースを後ろに向けて、導光材の折れ曲がり部のテーパー部分にちょんちょんとマッキーで着色します。
こんな感じに実車のような配色になりました。 写真だといまいちですが、実際に目で見るともっときれいに色分けが出来ています。 さてさてこれで気になっていた部分もなくなり、これからも元気に走ってもらいたいです。 では。<(_)>
TOMIX 153系 新快速 入線
TOMIX 98706 国鉄 153系電車(新快速・低運転台)セットとTOMIX 98707 国鉄 153系電車(新快速・高運転台)セットが入線しました。低運転台セットだけにしようかとも思っていたのですが、高運転台セットも欲しくなって・・・。
低運転台セットです。
高運転台セットです。 低運転台セットとほとんど違いが分かりません。(^^;
セット同士で運転台の高さだけが違うのかと思いきや、ちょっとだけ差別化を図っています。 低運転代セットのモハユニットは後期型だけなのですが、高運転台セットの方にはモハユニットに初期型が組み込まれています。 あと、どちらのセットの先頭車も偶数車・奇数車を作り分けています。(偶数車が下り方です。)
高運転台セットの写真ですが、モハユニットの幌枠の左右に窓のある車両が初期型です。
運転台下にジャンパ栓がある先頭車(奇数車)と初期型モハユニットです。
後期型モハユニットと先頭車(偶数車)です。
こちらは低運転台セットの先頭車です。モハユニットは2ユニットとも後期型がセットされています。
付属品は転写シートを含めて両セットで共用です。 転写シートに収録されている車番は、 クハ153-5・13・11・15・73(奇数車) クハ153-6・12・14・76・78(偶数車) クハ153-523・527・529・553・501(奇数車) クハ153-524・526・528・552・556(偶数車) モハ153-67・77・88・93・96・117・147・156(後期型) モハ152-67・77・88・93・96・117・147・156(後期型) モハ153-2・3・18・19・21・27・43・44(初期型) モハ152-2・3・18・19・21・27・43・44(初期型) です。 珍しく所属表記も収録されていて「大ミハ」の標記の下に定員標記が書いてあるように見えるのですが、文字が小さくて読めませんでした。とりあえず全部で18個あります。
今回の153系の新快速についてはKATO製を所有しているので購入をためらったのですが、KATO製の153系のサボ受けのエラーが微妙に気になっていて、結局はTOMIX製を導入することとなりました。 さて今回も大層に散在してしまいましたが、今後の購入計画に影響がないように祈るばかりです。 では。<(_)>