GREENMAX 京阪3000系 入線・整備1

グリーンマックスの京阪3000系(30191・30192)が入線しました。


中古屋で相場を無視した安い値段で売っていたのでつい購入・・・。


相変わらずグリーンマックスは幌をつけてくれないので、3Dプリンターで自作します。


幌を取り付け中の写真です。チンアナゴ状態・・・。(^^;
今日はここまでです。
そういえば何年ぶりかで、七夕の夜に晴れました。
ちょっとロマンチックに浸る今宵です。
では。

桜 2022年

桜の季節になりました。


かなり風が強く、朝は寒く感じましたが、昼間はそれほどでもありません。
満開前なので、桜の花もなんとか強風に耐えることができているようです。
では。<(_)>

今年の初ナマズ 2021年 2

昨日の6時頃に連れてきてから、夜も更けて2時頃です。


なかなか出てこなかったのですが、やっと出てきました。


30分後には全部出てきました。


朝にはすっかりセミの姿になり、大空に飛んで行きました。

今年の初ナマズ 2021年

今年はじめて見つけたナマズです。
抜け殻がたくさんあったり、鳴き声はするけど見つけられないでいました。


雷雨がやんだ後に、落ち葉の上でじっと佇んでいました。
クマゼミのようです。
では。<(_)>

桜満開 2021年

今年も桜が満開です。


青空だったら良かったのですが、あいにくの曇り空です。
チラッと葉っぱが見えてきているので、入学式にはかなり散ってしまっているかもしれません。
では。<(_)>

雨の京都駅 奈良線 205系

台風の影響か京都駅にも雨が降っています。


写真は205系NE407編成で、14:19発の639Mのスジで奈良駅には15:34着です。
最近こそ乗車機会は減りましたが、登場時から首都圏・関西圏で毎日お世話になっていた車両なので、まだ現役で見られるのはなんだか落ちつきます。
改めてみると近年の強化型スカートがちょっといかつい感じがしますね。
では。<(_)>

アブラゼミの幼虫2

羽化が始まってから4時間たって、日付が変わりました。

 
見た目は既に立派なアブラゼミですが、まだ飛ぶ気にはならないようです。
アップでよく見てみると細い触覚がありますね。
あと、2つの黒い目の間に∴状に並んだ3つの小さな目があります。Wikiによると光を感じる単眼とのこと。


朝になりました。
お腹を確認すると男の子でした。
早速、カラスがいないことを確認して解放してあげると、元気よく飛んで行きました。
それでは。<(_)>

アブラゼミの幼虫1

毎年恒例のナマズの保護活動です。
朝夕には頻繁にカラスが狙いに来ています。
今日はアブラゼミの幼虫を保護ました。アブラゼミは今シーズンで2匹目です。
今に始まった傾向ではないですが、クマゼミは一杯いるのにアブラゼミはレアになってきています。


クマゼミの幼虫よりも2周りほど小ぶりで艶々ですから、すぐに見分けがつきます。


今回は羽化の途中で事故が発生しました。
抜け殻からうまく脱出できず、床に落下してしまいました。
殻から落ちてすぐにはうまく物に掴まることが出来ないのですが、その割には水平だと落ち着かないのか歩き回るので、少し斜めに傾斜させたタオルで休憩させます。

 
その後、20~30分ほどしてから姿勢を垂直にして、通常の羽化の手順に戻ってもらいます。
羽が延びるときに内外の羽の重なりの乱れがあったのですが、そのうちきれいになりました。
(蝉の羽は左右で2枚ずつの4枚です。)


1時間ほどすると白い羽が黒くなってきます。
今日はこの時点で日付が変わろうとしています。
眠いですが、心配なのでもう少し見届けたいと思います。
では。<(_)>

部分日食

今日の夕方に部分日食が観測されました。


と言っても生憎の曇り空で、お日様が肉眼で見られるくらいの明るさです。
太陽グラスを通してなんとなく左下の方が欠けているなと分かる程度でした。
デジカメで撮るとなおさら分かりませんね。
次の機会は2023年4月20日(木)の緯度の低い地方になるようですが、国立天文台のホームページで調べると、欠ける割合の最大の面積比が鹿児島県で0.006になっていたので、日食になってもほとんど分からないような気がします。
その次は2030年6月1日(土)の夕方で、北海道ではなんと金環日食になるとのこと。
駅名で言うと函館本線の茶志内駅,根室本線の金山駅,石勝線のトマム駅が中心食帯の中心で、室蘭駅から根室駅までが中心食帯に入っており、稚内駅,網走駅,函館駅は外れています。(宗谷本線は幌延駅がギリギリ外れています。網走駅付近は海岸線に平行して少しだけ外れるような感じで、石北本線の呼人駅か釧網本線の札弦駅まで西に行けば中心食帯に入ります。)
この日は土曜日ですし、北海道のどこかで空を見上げている自分が想像できてしまいます。(^^;
そう言えば今日は夏至でもありました。
では。<(_)>

母の日 2020年

今日は全国的に母の日です。


デリバリーのカーネーションです。今のご時世で花卉(かき)業界の関係も大変なようです。
たまには花を飾るのも良いものですね。
さて、育て方を勉強しなくちゃ。
それでは。<(_)>