KATO 80系300番台 飯田線 入線2,整備

先日入線したKATO 10-1385 80系300番台 飯田線 6両セットの整備を行いました。

16120901
整備と言っても、先頭車のクハ85にジャンパ栓パーツを取り付けただけですが・・・。
左の車両にはBタイプを、右の車両にはAタイプを取り付けています。
余り目立ちませんが、Bタイプのジャンパーにはつや消し黒で色差しをしてます。

16120902 16120904
これだけでは記事がすぐに終わってしまうので、以前に発売された同じくKATOの10-379,10-380 80系準急「東海・比叡」セットと比べてみました。
各写真の左・中が「飯田線」セット、右が「東海・比叡」セットのクハ85です。
ぱっと見に運行番号表示器の大きさと色が違います。
また、「飯田線」セットの方が全体的にボディーのモールドがシャープな感じがします。
運転席はどちらもシースルーなのですが、「東海・比叡」セットのクハ85は床下ではなく運転席の真後ろにライトユニットが配置されてしまっており、このあたりは後発の「飯田線」セットに一日の長があります。
あと「飯田線」セットでは別パーツとなった屋根上のベンチレーターが存在感を醸し出しています。

16120908
ひっくり返してみた写真です。上が「東海・比叡」セットで、下が「飯田線」セットのクハ85です。
「東海・比叡」セットは台車マウントKATOカプラーで、「飯田線」セットは運転台側も含めて伸縮式ボディーマウントカプラーです。
「東海・比叡」セットの台車はねじ止め式で、運転台側には台車マウントのスノウプロウが取り付けられています。対して「飯田線」はスナップオン台車で、スノウプロウはありません。
両セットとも、ライトスイッチの有無を除いて床下機器のモールドはほとんど一緒です。

16120906
ついでに他の車両の床下も比べてみましたがほとんど一緒で、「飯田線」セットは既存の金型を再利用した感じがします。
写真のモハ80は床下抵抗器カバーの有無が違いますが、この抵抗器カバーは「東海・比叡」セットの特徴なので違うのは当然です。(写真の上が「東海・比叡」セットで、下が「飯田線」セットのモハ80です。)

16120905
貫通路部分の違いです。各写真の左・中が「飯田線」セット、右が「東海・比叡」セットのモハ80です。
左のモハ80には塞ぎ板がモールドされており、小窓にもプラ窓が入っています。塞ぎ板のない貫通路は、どちらのセットもただの開口になっています。
あと、「飯田線」セットと「東海・比叡」セットでは妻面の窓ガラスのプラ窓の有無とサッシ表現が違います。まあ、妻面にいくら凝っても効果は限定的ですが・・・。
 
16120903
屋根に戻りますが、やっぱり別パーツの方が好印象です。

16120907
最後に連結間隔です。ぱっと見には変わりませんね。実際はKATOカプラーに遊びがある分「東海・比叡」セットの方は張力を掛けるとわずかに広がるのですが、それでもたいして変わりはありません。これにはちょっと驚きましたが、「飯田線」セットの伸縮式ボディーマウントカプラーの方にはもう少し頑張って欲しかったなと思います。
それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います。<(_)>

KATO 80系300番台 飯田線 入線1

久々の鉄道模型ネタとなりますが、KATO 10-1385 80系300番台 飯田線 6両セットが入線しました。

16120201 16120203
付属品はジャンパ栓(ランナー×2)と消灯スイッチ用ドライバーだけとシンプルです。豊橋駅停車中の「中部天竜」とか書いた前面サボを取り付けたいなら自作しなければいけないようです。(そんな人はあまりいないような気もしますが。)
編成を読み上げると、「辰野← クハ85-108 モハ80-373 クハ86-366 モハ80-345 モハ80-384 クハ86-339 →豊橋」になります。
ヘッドライトとテールライトはクハ86の2両共とクハ85が点灯します。
カプラーはすべての車両がボディーマウントタイプの密連形旧国用です。
16120204
説明書の付属品のジャンパ栓の取り付け方の部分です。ネットで写真を漁るとジャンパ栓は豊橋方に付いていたようで、クハ86-339にBタイプ,増結車両が連結されるクハ86-366にはジャンパ栓受けのみのAタイプを取り付けるのが良いみたいです。

16120202
特徴の有る車両のカットです。左からクハ85-108、モハ80-373、クハ86-366、クハ86-339です。モハ80-373の貫通路塞ぎ板はボディーと一体成形です。(これ以外の貫通路は幌枠にあわせて穴が開いています。)
貫通路塞ぎ板なんかはガレキメーカーの十八番的なネタのような気がしますが、大手メーカにここまでされると商売があがったりになってしまわないかと心配になります。

16120205
増結状態のイメージです。この取ってつけた感がいい感じです。
増結車両側のクハ86にもライトユニットが組み込まれていますので、増結車両を外して両端をクハ86としても遊べるのが良いですね。ライトは電球色のLEDで、とても自然に光ります。
なかなか満足度の高いセットで、おすすめだと思います。ww

 

SL北びわこ号 C56-160

鉄道雑誌を見ていたら、動態化修繕をされたD51-200の試運転時の写真が載っていました。しかし、試運転中に不具合が見つかり、途中で回送されてしまったようです。
ネットで検索してみると、D51-200の動態化はSLやまぐち号を牽引させたりSL北びわこ号のC56-160を置き換えるためのようです。

08110901
写真は8年前(2008年11月9日)のSL北びわこ号を牽引するC56-160です。撮影場所は終着駅の木ノ本駅だったと思います。後ろの方に米原方面への回送用牽引機関車のEF65のヘッドライトが見えます。
この日のSL北びわこ号の編成記録が手元に残っていたので記しておきます。

9241 SL北びわこ1号 米原発 木ノ本行
←木ノ本 C56-160 スハフ12-155 オハ12-346 オハ12-341 オハ12-352 オハフ12-129 (木ノ本方が1号車)

回9242
C56-160 スハフ12-155 オハ12-346 オハ12-341 オハ12-352 オハフ12-129 EF65-1128 米原→

先日のD51-200の不具合が軽微なものなら、このC56-160が本線で煙を吐く勇姿も今月27日の運転(SL北びわこ号の今年最後の運転日)が見納めかもしれませんね。

九州限定茶づけ

九州限定茶づけをゲットしました。

16111601
明太高菜茶づけと黒豚茶づけのセットになります。キオスクで600円だったと思いますが、明太高菜が4袋、黒豚が2袋なので1袋あたり100円とかなり割高ですね。
調べてみると色々な地方の限定茶づけがあるようです。今度から集めてみようと思います。

ねこの駅長たま

ふと目に留まった「ねこの駅長たま びんぼう電車をすくったねこ」(角川つばさ文庫)を買いました。
作者はたまを見出だした小嶋光信さん自身で、小嶋さんは物語の舞台となる和歌山電鐵(株)の社長を勤める方です。また、いわゆる両備グループの会長でもあります。

16111001
小学生の中学年以上からが対象の本のようで、漢字には全部ルビが振ってあるくらいなので文章は平易です。また、物語はたまの目線と語りで進んでいきます。
まだ読んでいる途中なのですが、そんなことがあったんだと興味津々で読み進めています。

Burn All GIFs Day

今日は、GIFフォーマットに使われる画像圧縮アルゴリズムLZWの特許権を主張(ライセンス料の支払いを要求)するアメリカUNISYS社に対して、反発したプログラミング自由連盟(LPF)が1999年に「Burn All GIFs(すべてのGIFを焼き捨てろ)」と声を上げた日らしいです。当時は私もひどく戸惑った記憶がありますが、もともと特許権を持っており、広く普及するまでは大人しくしていただけで悪いことはしていないはずなんですけど、このようなハシゴを外すようなやり方にアメリカUNISYS社に対して反感を覚えた人は少なくなかったようです。この問題を回避するために開発されたのがPNGフォーマットで、ご存じの通り現在は広く普及しています。その後はアメリカで2003年に、日本で2004年に特許権が失効して、この問題は落ち着いています。ちなみにGIFは「ジフ」が本来の呼び方のようですが、私は「ギフ」と読んでいます。

round
上の画像はGIFアニメーションです。GIFフォーマットは256色という今となっては時代遅れ的な感じもするフォーマットですが、こんなふうにお手軽に遊べるフォーマットです。一方、PNGフォーマットでもアニメーションを表示できるようですが、こちらのほうはあまり普及していないようですね。
GIFフォーマット問題は15-20年も前の話ですが、こんな商売の仕方もあるんだと言うことを忘れないように記録に残しておきます。

TOMIX KTR8000形 丹後の海 入線

TOMIX 98017 KTR8000形(丹後の海)が入線です。
ご存じの通り、従来のKTR8000形のリニューアルをあの水戸岡先生が手がけた車両になります。

16102401
紙ケースの中にプラケース×2という梱包形態です。付属品は車体色と同じ青色の信号炎管のみです。

16102402 1602404
床下は動力車と共用になっています。屋根は写真のような感じです。(テキトーな説明です。(^^;)

16102405 16102403
車体はきれいなメタリックで、ロゴ類がきれいに印刷されています。車間はアーノルドカプラーなのでちょっと広めですね。

16102406
信号炎管を取り付けていない写真でスミマセンが、前面も水戸岡テイストが溢れるデザインです。本当ならスカートに車番が記載されているはずなのですが、模型では名無しの権兵衛さんになっています。現在のところ実車は3編成が落成しているようですので、車番が印刷されていないならダブることもないと前向きに考えて複数編成の導入もありかもしれません。

16102407
丹後の海ではないKTR8000形については、今は無き丹後あじわいの郷に遊びに行った帰りに、網野から豊岡までの区間を乗車したことがあるのですが、いずれは丹後の海にも乗車してみたいです。
そういえば11月に福知山電車区で抽選制のイベントがありますが、応募してみて当たったら乗りに行こうかな。

TOMIX キハ58系 急行砂丘 入線,整備

TOMIX 98218 キハ58系急行ディーゼルカー(砂丘・国鉄色)セットが入線しました。購入から少し時間が経ちましたが、転写シートを貼ったりするのに下調べをしていたら、こんな時期になりました。

16102001 16102002
4両編成ですので、ブックケースは余り気味です。

16102003
説明書の編成表です。左が岡山方(1号車)で、右が鳥取方(4号車)となります。鳥取方のキハ58は後期型で、便所窓が横長のタイプの設定です。

16102005 16102004
付属品リストと付属品の図です。

16102006 16102007
付属品の写真を撮ってみました。
ヘッドマークは3種類が各2個です。左下から時計回りに使用時期が新しくなります。
転写シートは透明ベース付の座布団インレタで、キハ58 638,639,640,652,キハ58 1041,1042,1044,1049,キハ65 3,42,68,80,キロハ28 103,104,101,102が各3個と、予備車体番号(透明ベース無し)として、キハ58 63,キハ58 64,キハ58 65,キハ58 104,キハ65,キロハ28 10が各3個、1から0までの数字が各9個です。
それでは説明書に従って付属品を取り付けていきます。

16102009
わかりにくいですが、台車排障器とスノープロウ(単線用)です。それぞれ台車と床下のダボ穴に取り付けますが、台車排障器については嵌め合いが固かったので、先端にテープを巻いたラジオペンチでかしめました。

16102008 16102010
次に前面方向幕を取り付けます。ランナーから切り離してバリを取り、ボディーの前面方向幕の穴に差し込むだけですが、このときボディーの幕周りのモールドや幕自体を傷を付けないように不用意に爪で押し込まない方が良いです。なお、固くて入らないときは、写真のようにライトユニットを取り出してこれに取り付けてボディーに戻します。

16102012
さて、キハ58 400形 後期型は、「お好み」で客扉上に角形ベンチレーターを取り付けるようにと説明書に書かれています。ネットで写真を見ていると塗装変更まではベンチレーターが残っていたようなので取り付けることとします。
ですが、いざ取り付けようとするとダボも何もないので取り付けにくいです。今回は木工用ボンドで上手に取り付けられなかったので両面テープで取り付けています。

16102013
いきなり幌枠とヘッドマークと列車無線アンテナを取り付けた写真です。
編成端の幌枠は鳥取方には取り付けられていなかったようですので、片側のキハ58については省略しました。
ヘッドマークは塗装変更直前をイメージして選んでいます。両面テープでの取り付けです。
列車無線アンテナはアンテナパーツのダボをカットしてボンドか両面テープで取り付ける方法と、屋根に0.5mmの穴を開けて差し込む方法が説明書で指定されています。今回は屋根に穴を開けて取り付けましたが、0.5mmでは緩くてパーツが留まらなかったので軽く木工用ボンドで固定しています。列車無線アンテナの正確な位置は調べても分からなかったので、治具の通りに取り付け穴を開けました。ただ、キハ65-42は運転士席側に、キハ65-68は助士席側に偏っていることが確認できたので、後の転写シート貼りではこれを避けています。なお、治具を使うときに幌枠が干渉するので、説明書の順番と異なりますが、幌枠は最後に取り付けた方が良いです。

16102014 16102015
最後に転写シート貼りです。車番は岡山方からキハ58-39,キロハ28-103,キハ65-3,キハ58-1042にしました。車体側面のJRマークはあらかじめ印刷されています。
凝っている人なら各種サボとか渡り板の車番とかもどうにかするのでしょうが、今回は省略します。

16102017 16102016
砂丘といえば(時代によりますが)キロハ28-100番台が特徴的ですので、写真を載せておきます。
あと、模型では中間封じ込めになってしまったキハ65ですが、タブレット防護用に客扉窓の一部を塞いだ姿が窓を赤く塗ることで表現されています。

16102018
急行砂丘についてはオール国鉄色編成のキロハ28にしか乗車したことがなく、いわゆる砂丘色の列車には違和感があったので、国鉄色での模型化はうれしくて即予約をしてしまいました。(といいつつ砂丘色も保有しています。ww)
この模型で心残りなのはタブレットキャッチャーや防護柵がないことですが、手を入れると失敗しそうなのでやめておきます。ということで、今回の整備はこれで終わりです。

TOMIX ワム3500形 入線

TOMIX 8704 ワム3500形が入線です。
9月の終わりにヨ5000形と同時に購入したものです。

16101101 16101102
昔のTOMIXの貨車は紙パッケージだったんですが、今は立派なプラケース入りです。
このワム3500形ですが、大正6年登場というのが萌えます。

16101103 16101104
両側を写してみましたが床下以外は同じに見えますね。

16101105 16101106
妻面はどちらも一緒でした。屋根はツルツルですが、きちんと再現されているのか大人の事情なのかは資料がないので分かりません。www
あまり書くこともないのですが、TOMIXのワム3500形の画像をアップしているサイトもそんなに無いかなと言うことで、敢えて記事を書いてみました。<(_)>
(バリエーションモデルになるエ1の記事:「TOMIX エ1形 入線」(←クリックして下さい。))

KATO ナハネフ20 入線

KATO ナハネフ20のASSYパーツを1両分購入し、入線となりました。
もともとは、10-1352 20系寝台特急「日本海」7両基本セットに入っている形式です。

16100801
ASSYパーツの品番は、
 5149-1A ナハネフ20-2 「日本海」 ボディ
 5149-1C ナハネフ20 「日本海」 床下セット
 5090-3D ナハネフ22 「さくら」 台車(機器B付)
になります。

16100805
特徴的な妻面のガラスです。妻面の大窓が製造技術の関係で曲面ガラスではなく平面ガラスで構成されています。(ナハネフ20は2~4が存在し、2,3が平面ガラス、4が曲面ガラスでした。)このナハネフ20-2はナハフ20-2の改造車で、窓割りの関係からナハネフ22と較べて定員が6名(1ボックス分)少ない42名になっているそうです。(Wikipediaより)

16100802
非貫通側は台車マウントアーノルドカプラーです。

16100803 16100804
反対側は台車マウントKATOカプラー自連のJP付です。機器Bが取り付けられています。

16100806 16100807
「日本海」が好きな私ですがあまりにも特徴の無い編成でセットでは購入に至らず、結局、唯一特徴があるナハネフ20だけを買いました。来年2月に発売予定の寝台急行「つるぎ」もこうなるかもしれません。